いざ地方移住を決意しても、知らないことや不安なことが多くあると思います。今まで地方移住へ向けて動き始めた方々から多く寄せられた質問をもとに、地方移住を始めるにあたっての疑問にお答えします。
移住について
Q まず、どんなことから準備をしたらいいですか?
A 自分がどんな生活をしたいのか書き出してみましょう。そうすると移住する目的や暮らし方がはっきり見えてくると思います。
Q 住むところはどうやって探せばいいですか?
A 比較的物件の多い地方都市では民間の不動産会社で探すことができます。また自治体によっては「空き家バンク」という地域内の空き家を移住者向けの住居として紹介する制度もあります。
住まいの探し方
Q 自然災害がない地域はどこですか?
A 自然災害が全くない地域はありません。地域によっては台風が多い、降水量が多いなどリスクが異なります。希望の地域を絞るときの参考になるので、インターネットで調べたり自治体に問い合わせてみましょう。
Q 田舎は物価が安いと聞きますが本当ですか?
A すべて物価が安いとは限りません。都会と比べて価格競争が少ないため、日用品などは高い場合があります。しかし、ご近所から野菜をおすそ分けしてもらったり、住居費が比較的安価なこともあり、都会と比べると生活費はずいぶん抑えられます。
Q 車がなくても大丈夫ですか?
A やはり地方では車が必需品です。地方都市や交通機関が整備されている限られた地域では車がなくても生活はできますが、やはり不便なことも多いので運転免許証は取得しておいたほうがよいでしょう。
Q 田舎の独特な習慣や風習にすぐに馴染めますか?
A 田舎では人とのつながりが強く助け合いながら暮らしています。地域の活動や行事などに積極的に参加することで、地域の人たちとの距離がより早く近くなるでしょう。
Q 就職先はどうやって探せばよいでしょうか?
A 地方の求人情報を集めるには、ハローワークのインターネットサービスを活用するのが最も手軽です。また、東京都中央区にある「移住・交流情報ガーデン」では情報収集ができるだけでなく、就農も含めた仕事の相談に乗ってくれます。UIターン就職フェアなどのイベントにも積極的に参加してみましょう。
仕事の探し方
Q 農業を始めたいのですが、まず何から始めればよいでしょうか?
A これまで農業の経験がない方でしたら、まずは国・自治体などが開催する短期間の農業体験に参加するところから始めてみてはいかがでしょうか。また、「新・農業人フェア」などのイベントも各地で定期的に開催されていますので、ぜひ参加してみてください。
仕事の探し方
Q いきなり移住するのは不安です…
A 旅行で何度も訪れた地域でも、実際に住んでみると想像と違ったということはよくあります。失敗しないためにもまずは、お試し移住などでその地域の暮らしを体験しましょう。
まずは「お試し」から始めよう
NPOふるさと回帰支援センターについて
Q 移住に興味を持ち始めたところで移住先候補も決まっていないのですが、相談に乗ってもらえますか?
A まだ移住先が決まっていない方でも、もちろんご相談が可能です。希望する暮らしのイメージを伺いながら、ご希望に合う地域探しをお手伝いします。
Q すべての都道府県ごとに専任相談員がいるのですか?
A 一部の県は専任の相談員がいません。専任相談員とは別に、エリア担当(東北担当など)がいますので、専任相談員がいない地域へのご相談をご希望の場合は、エリア担当相談員がお話をお伺いします。
Q 仕事や住まいを紹介してもらうことはできますか?
A 仕事については、センター内の地方就職支援コーナーにて全国の求人情報の検索が可能です。県によっては、移住相談員とともに就職相談員もいます。
住まいについては、物件の斡旋等はできませんが、探し方などの情報提供が可能です。
Q 田舎暮らし体験ツアーなどの情報も取り扱っていますか?
A 全国各地の移住体験ツアーの情報が集まっています。移住体験ツアー以外にも、その地域で試しに住んでみることができる住居(お試し体験住宅)情報もあります。ご自由に閲覧・持ち帰りが出来ますので、お気軽にご来場ください!
Q ふるさと回帰支援センターではどのようなイベントが行われているのですか?
A センター内のセミナースペースでは、全国の移住セミナー・相談会が開催されています。開催は、週末はもちろん、平日にも。自治体担当者や先輩移住者など、実際にその地で暮らす方の生の声を聞き、自分の希望する暮らしをイメージできる絶好の機会です。センターで開催されるイベントを通じて、情報収集し、移住希望地を絞り込んでいく方も多くいます。
Q どんな方々が相談員をされているのですか?
A 出身者など、その地域に縁やゆかりを持つ相談員が多いです。郷土愛の強い相談員が多く、相談員の話から、その地域の魅力を存分に感じてもらえると思います。もちろん良い面だけでなく、悪い面もきちんとお伝えしますので、安心してご相談ください。
Q 相談に行く前に予約はできますか?
A ご相談の事前予約は、現在はお電話もしくはメールで受け付けています。センターの代表電話・メールアドレスまたは各県相談窓口までご連絡ください。
Q 1回当たりの相談時間は決まっていますか?
A 相談時間の決まりはありません。1回当たりのご相談で1時間前後かかる場合が多く、複数地域でご相談を希望される場合は、あらかじめ時間に余裕を持ってお越しくださいませ。また、予約状況によっては、限られた時間でのご相談となる可能性がありますので、事前のご予約をおすすめします。
Q 比較的空いているのはいつ頃でしょうか?
A 平日~週末を通して、午前中が比較的空いている印象です。週末は各地の移住セミナーが開催されるため、多くの人で賑わっています。
Q メールや電話での相談も可能ですか?
A 遠方などのご都合により、メールやお電話でのご相談も可能ですが、可能な限りご来訪をおすすめしています。面と向かってお話することで、よりその方にあった情報を提供することができます。
Q 定休日はありますか?お盆の時期や年末年始もオープンしていますか?
A 毎週月曜と祝日が定休日となっています。夏季休暇や年末年始の休業につきましては、センターHP(https://www.furusatokaiki.net/)に掲載しますのでご確認下さいませ。