山梨県では2019年8月より【移住支援金】制度を開始しました。
なんとなく、言葉は聞いたことがあるけれど
具体的にどうやったらお金がもらえるの? 自分は対象になるの? など
わかりにくいポイントも多いかと思います。
このページでは移住相談員的・移住支援金のイロハについてご案内いたします。
山梨県移住支援金 制度の概要・条件とは
概要としては、主に下記4つの条件を満たした方について
単身:60万円
家族世帯:100万円
が支給されます。
・連続して5年以上、東京23区に在住または通勤
・マッチングサイト掲載企業*1 に就職
・移住支援金実施市町村*2 に移住
・移住・就業後3ヶ月~1年の間に申請
*1 移住支援・就業マッチングサイト
https://www.iju-shienkin.pref.yamanashi.jp/
*2 補助事業開始市町村(2019/11時点)
大月市、上野原市、道志村、西桂町、丹波山村
富士吉田市、都留市、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、忍野村
韮崎市、北杜市、甲斐市、山梨市、笛吹市、甲州市
市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町
間違いやすいポイントQ&A
Q.求人に応募する際、マッチングサイトから応募をしないといけないの?
A.ハローワークや人材紹介会社など、応募の手段は問いません。
Q.甲府市や昭和町内への就職では移住支援金はもらえないの?
A.「住所地」が補助事業実施市町村である必要があります。
「通勤先」はマッチングサイト掲載求人であればOKです。
例えば甲斐市や笛吹市に住んで、甲府市や昭和町へ通勤すると条件を満たします。
Q.実家に帰る(Uターン)予定だけど、対象になるの?
A.Uターンの方でも条件を満たせばご利用いただけます。
ただし転勤や親族が経営する会社への就業などは除かれます。
その他、制度の詳細については下記ページをご覧ください。
▼やまなし移住・定住総合ポータルサイト
https://www.iju.pref.yamanashi.jp/work/sien/
なんとなくご理解いただけましたでしょうか。
地方暮らしに興味があるけど、何かとお金がかかりそう、収入も減りそうだから不安…
という方にはぜひご活用いただきたいと思います。
移住や仕事全般のご相談は、やまなし暮らし支援センターへ。
東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内でお待ちしております!