令和8年度地域おこし協力隊(硫黄島観光地域づくり担当)3名同時募集! |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

令和8年度地域おこし協力隊(硫黄島観光地域づくり担当)3名同時募集!

令和8年度地域おこし協力隊(硫黄島観光地域づくり担当)3名同時募集! | 地域のトピックス

【三島村・硫黄島について】
三島村は、鹿児島本土と屋久島の間に点在する竹島、硫黄島、黒島の三つの島から成る、人口約370 名の鹿児島県内で最も小さな自治体です。硫黄島はその真ん中の島で、人口は約120 名。鹿児島市から週4 回出航するフェリーで約3 時間半かけて行くことができます。
島内には小さな商店がありますが、物資の多くはこのフェリーが頼りです。到着までには時間がかかりますが、インターネット通販を利用して島からほとんどのものを注文できます。

【募集経緯】
硫黄島は噴煙を上げ続ける硫黄岳や七色に変化する海岸線など、火山島ならではの独特の景観が人気です。また平家物語の俊寛僧都流刑の地や、アフリカ楽器のジャンベを振興する「ジャンベの島」としても知られており、こうした様々な地域資源を活かした観光振興に取り組んでいます。
多様な魅力を持つ一方で、宿泊施設や観光案内所といった観光客受け入れのための体制が不足しています。そこで、観光地域として必要な受け入れ態勢を構築するため観光分野の地域おこし協力隊を募集します。

【募集要項】
関連ファイル
募集要項.pdf
応募用紙.docx

【雇用関係の有無】 あり

【業務概要】
大きく「観光案内所」と「宿泊施設」「島caféレストラン」を支援します。今回の募集は1人1職種ではなく複数の業務にチームで取り組むことで複業的に観光地域運営を担います。協力隊は様々な業務に携わる中で自分に合った働き方を模索し、将来的には自身にあった方法で観光分野で独立することを目指します。
協力隊任期中に取り組むミッションは下記の通りです。

① 観光案内所の運営
 地域の観光情報を整理しSNS発信したり現地での案内、またレンタサイクルの貸出など、案内所の基本業務を行いながら、観光客目線で必要なサービスを増やす取り組みを行います。

②民宿運営支援(島café 活用促進)
 硫黄島滞在には必ず宿泊を伴いますが、島内には外食する場所がない為、民宿では3食提供しなければならない負担が大きくなっています。そこで、村有施設である島café で食事の提供に取り組み宿泊事業者の負担の軽減を図ります。

③民宿運営支援(複業的運営体制の構築)
 島の観光規模はまだ小さい為、ガイドや民宿、観光案内所、特産品といった観光にまつわる様々な仕事はそれ一つでは生業になりきれない現状があります。協力隊は島全体の観光にまつわる仕事に総合的に取り組み、マルチワーク的に「観光」という一つの生業として回していける体制づくりを行います。

【募集対象】
下記のすべてに当てはまる方
1)3大都市圏の都市地域または地方都市(条件不利地域を除く)に住民登録している方で、採用後に三島村に住民票を異動する方
2)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
3)普通自動車運転免許証を有し、日常的に運転できる方
4)あらかじめ島の下見ができる方(応募時に下見を実施していない方は選考までに実施していただきます。)
5)地域おこし協力隊としての活動期間終了後も三島村内において定住し、就業・起業・継業しようとする意欲を持っている方
【求められる資質等】
1)パソコンの一般的な操作や、SNS、ホームページによる情報発信ができる方
2)積極的に企画・提案・実施ができ、求められた業務に対して誠実に取り組める方
3)心身ともに健康で、地域住民とともに地域活性化に取り組む意欲のある方

【募集人数】 3名

【勤務地】 鹿児島県三島村硫黄島

【勤務時間】 週5日
月曜日は閉所日として火曜日~土曜日を基本の勤務日としますが、観光案内所の運営を協力隊3名で回すため、必要に応じてシフトを組んでいただきます。

【雇用形態・期間】
雇用形態:三島村の会計年度任用職員(パートタイム)として任用します。
任期:任用日からその年度の終了する日まで。ただし、赴任から3年間を限度として1 年度単位で更新することができる。
勤務開始日令和8年4月1日
※早めに開始できる方は相談に応じます。

【給与・賃金等】
給与:時給1,632 円
※勤務日数によって変わります。
参考として月20日勤務の場合236,640 円

【待遇・福利厚生】
 ①住居は村より無償貸与します。ただし、光熱費等は自己負担
 ②基本的な生活備品は村より貸与します
 ②本業務に支障のない範囲で兼業が可能です
 ③活動経費は協議の上計画を立て、予算の範囲内において村が負担します
 ④赴任に係る引っ越し費用は5 万円を上限として助成します

【申込受付期間】
2025年09月16日 ~2026年01月05日

【審査方法】
必要書類を持参もしくは郵送

【送り先】鹿児島市名山町12-18 三島村役場定住促進課

【選考方法】
1)一次選考 書類審査
2)二次選考 面接 1 次選考合格者に別途通知

【参考URL】

https://mishimamura.com/bosyu_kyouryokutai_r7iou/