「農」の未来を耕す、地域おこし協力隊募集【茨城県笠間市】 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

「農」の未来を耕す、地域おこし協力隊募集【茨城県笠間市】

「農」の未来を耕す、地域おこし協力隊募集【茨城県笠間市】 | 地域のトピックス

都会からほんの少し離れた、利便性も感じられる場所にありながら、豊かな田園風景が広がる茨城県笠間市。
温暖な気候と豊かな大地に恵まれた笠間市は、まさに「食の宝庫」。 米、栗、梨、柿、ぶどう、花き、野菜、畜産…。
「かさまの粋」認証制度で選ばれた優れた農産品は、地域が誇る財産です。
笠間市は、豊かな食を通じて、持続可能な農業を目指す「オーガニックビレッジ」を宣言しています🌾

「農」を仕事に、自分らしい生き方を築きたいあなたへ

今回募集する「地域農業推進コーディネーター」は、単なる農作業の担い手ではありません。 地域の人々や農業従事者と深く関わり、笠間市の農業の魅力を発信し、次世代の担い手を育てる大切な役割を担っていただきたいと考えています。

3年間のロードマップ

🙋あなたの挑戦を応援するために、笠間市は3年間のロードマップを用意しています。

【1年目】 市内生産者のもとで農作業をサポートし、基礎を学ぶ 農業者ネットワークに参加し、人脈を広げる 「かさまの粋」認証農産品の魅力を取材し、SNS等で情報発信
【2年目】 遊休農地や離農情報を収集し、次世代の担い手へと繋げる準備 地域ブランドのPR活動を本格化 イベントやマルシェに参加・出店し、自ら「農」の魅力を伝える
【3年目】 後継者不足の生産者との関係を構築し、将来の継承に向けた準備 具体的な営農計画を作成し、就農準備を加速 自らが中心となり、笠間市の「農」の未来を創造
【任期終了後】 自らの選んだ作物で新規就農 研修先の農地を継承し、笠間市の農業の中心的な担い手として活躍

▶業務概要
地域農業の推進に係る活動
 ・イベントやマルシェ等への参加、運営
 ・市内生産者が集まる勉強会や会議等への参加
 ・「かさまの粋」認証農産品等のPR、情報発信 など
新規就農に向けた活動
 ・市内生産者での農作業サポート、研修
 ・遊休農地及び離農情報の収集、整理
 ・営農計画の作成、資金調達の準備 など
その他の付随する活動
 ・毎月の活動報告書の提出、活動報告会での報告
 ・地域行事やコミュニティ活動、研修会等への参加 など
業務の変更範囲:職種等の変更無し
▶募集対象
・現在、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)等に住所を有する方
・採用後、生活の拠点を笠間市に移すとともに笠間市に住民票を異動することができる方
・任期終了後も笠間市に居住する意向のある方
・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない方
・普通自動車運転免許を有している方、又は取得予定の方
・パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる方
▶勤務地
デスクは笠間市 農政課に設置予定です。
▶勤務時間
08:30~17:00(うち1時間休憩)
・農繁期や農閑期により就業時間が変動する可能性があります
▶活動日数
週5日(37.5時間)想定
原則的に月曜日から金曜日までの平日となります
時間外労働:無
▶休日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
・繁忙期等で時間外業務や休日出勤が発生する場合は別日に振替となります
・年次有給休暇を利用することができます
・夏季休暇は年次有給休暇以外で休暇を利用することができます
▶給与・賃金等
210,000円/月(10,500円/日)
※期末・勤勉手当は6月と12月の年2回支給されます
※活動日数が20日未満の場合は日割りの金額が支給されます
▶待遇・福利厚生
住居
・住居は市で借り上げ、家賃を最大50,000円まで補助します(超過した分は自己負担)
・住居に係る光熱水道費等は自己負担とします
・引越旅費や転居に係る費用については自己負担とします
活動経費
・業務用PCは無償貸与します(ただし持ち出し不可)
・活動には自家用車をご利用いただきますが、燃料代を含む車両費として15,000円/月を支給します
※活動日数が20日未満の場合は日割りの金額を支給
・その他、活動のために必要な消耗品費や出張費等については予算の範囲内で補助します
社会保険
・健康保険加入
・厚生年金保険加入
・雇用保険加入
・非常勤職員等公務災害補償又は労災保険加入
副業
・可(ただし市への届け出が必要)
その他
・携帯電話は自己所有の物を使用いただきます

詳細はこちら