【協力隊募集】自称「ぶっ飛んでる人」必見!あなたの「やってみたい」にチャレンジしませんか?

鹿児島県 鹿屋市
鹿屋市は、鹿児島県本土の右側(大隅半島)にあり、人口は約10万人、古くから大隅地域の交通・産業・経済・文化の拠点として役割を担っています。
昭和62年に大隅線が廃線となり、鉄道のないまちでは一番人口が多いまちです。廃線跡はフィットネスパースとして舗装整備され、今では市民がジョギングやサイクリングなどを楽しむ場所となっています。日本で唯一の国立体育大学である鹿屋体育大学が所在しているだけでなく、プロサイクリングチームやポロソフトボールチームの存在によりスポーツの街としても盛んです。
街の中心部には海上自衛隊鹿屋航空基地が所在し、自衛隊のまちとしても発展してきたまちであり、隊員やその家族など毎年多くの人々が異動で入れ替わるため、新しく移り住む方を受け入れやすい風土があります。
平均気温は17.6℃と年間を通して暖かく、中心市街地から30分程度で海や山、川などの豊かな自然と触れ合うことができるほか、高校生まで医療費全額助成、子どもが遊べる広い公園や無料で利用できる子育て施設もあり、子育て環境が充実しています。
基幹産業は、農畜産漁業などの第1次産業であり、全国でも有数の食料供給基地を形成しているため、日々、新鮮で美味しい食材を楽しめることも魅力です。
なぜ地域おこし協力隊を募集するのか
県外の方と話すと、「鹿屋市ってなんか尖ってるね!」と言われることが多くなりました。鹿屋市はこれまでにサンシャイン池崎氏を起用した「KANOYeah!CITY」プロジェクトや、鰻か牛かの「丑の日問題」、日本一、米がすすむ街として「白米友好都市」を宣言するなど市内外に向けて話題を提供してきました。
最近は、2代目、3代目の若手事業家に代替わりする市内事業者も増え、何か楽しいことをやりたいと日々模索する人材も多くいます。
新しい人を受け入れる風土と尖ってる街として楽しいことに取り組みたい人が存在する、この鹿屋市で、「こんなことにチャレンジしたい!」、「実現したい!」と思う方を地域おこし協力隊として採用し、一緒になって街の活性化に取り組みたいと考えています。
「やってみたい」×地域課題解決
まず、「鹿屋市の課題ってなに??」から始まると思います。
例えば、人口減少、公共交通の欠乏、空き家の増加など、市として抱える大きな課題や、商店街等の事業承継など、個人が抱える課題、探せばたくさんの「課題」が見つかります。
まずは鹿屋市の「課題」を見つけて、その課題がどうやったら解決するのか、あなたなりの「やってみたい」やり方を提案してください!
先輩「ぶっ飛んでる隊員」はこんなことしています!
「水産業支援員」原口隊員
水産業が盛んな鹿屋市の課題解決や活性化に向けて日々海辺を走り回っています!
「かのやバズらせ屋」久木山隊員
SNSを中心に鹿屋市の魅力や情報を発信しています!
その他地域おこし協力隊の紹介は、公式HPにてご確認ください。
募集要項を詳しく見る
雇用関係の有無 なし
業務概要
鹿屋市に資する活動や、定住するために必要な起業創業・事業継承を目指した活動で、皆様がこれまで学んできたこと、培ってきた経験、特技、資格などが活かせる活動を企画提案していただき、鹿屋市の地域資源を活用した事業創出に取り組んでいただきます。
活動例)
(1) 空き物件を利活用した店舗をオープン!
空き物件をリフォームあるいはリノベーションして鹿屋市内外から人が集まる店舗をオープンさせる
(2) コミュニティFMの活性化
名物パーソナリティとなり、市民全員が聞きたくなるようなラジオ番組を立ち上げコミュニティFMを盛り上げる
(3) サブカルチャー伝道師
コスプレイベントやファンミーティングなどを誘致し、鹿屋市にサブカルを呼び込むことでサブカルの街として知名度を向上させる
(4)その他
これまでの経験や培ったスキルを活かし、「かのやの魅力」をパワーアップさせる
(5) 本事業終了後の定住のための活動
募集対象
次の条件をすべて満たす方とします。
(1)活動期間終了後、本市で起業創業又は事業継承し定住する意思のある人
(2)心身が健康で、誠実に業務に取組める人
(3)令和8年4月1日現在で年齢が満20歳以上の人(性別不問)
(4)現在、3大都市圏又は地方都市等(過疎、山村、離島、半島などの地域に該当しない市町村)に居住し、採用後に住民票を鹿屋市に移動し居住できる人
(5)普通自動車運転免許証を有している人(AT限定可)
(6)Word,Excel等の基本的な操作技術を有する人
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人
募集人数
2名(家族を伴っての着任、友人と2人での着任、パートナーと一緒に着任等も可)
勤務地
鹿屋市内全域(県外や他市町村での研修等に出席してもらう場合があります。)
勤務時間
【活動日】
週4日以上は協力隊活動に従事すること
【活動時間】
週最低30時間は協力隊活動に従事すること
※毎月、報告書にて活動内容を提出していただきます。
雇用形態・期間
雇用形態】
市との雇用契約はありません。業務委託契約となります。
【委託期間】
令和8年4月1日~令和9年3月31日
ただし、双方協議の上、最長3年間まで延長あり。
給与・賃金等
【委託料】
報酬と活動費の合計額を支払います
(1)報酬
月額291,000円(健康保険料、雇用保険料等の本人負担分を含みます。)
※期末手当、時間外勤務報酬等の支給はありません。
(2)活動費
活動費は予算の範囲内、年間200万円を上限に、下記の費用について、実績に応じて負担します。
①使用料及び賃借料(家賃含む。但し月額上限5万円)
②消耗品費
③出張旅費、研修負担金
④保険料(イベントに係る1日保険、賠償責任保険等)
⑤燃料費
⑥その他市長が必要と認める経費 等
※ミッションに関連が無い支出・備品の購入費は対象外
待遇・福利厚生
・国民健康保険及び国民年金保険料は自己負担とし、隊員各自で加入する必要があります。
・隊員が委託業務の遂行上で被った災害(移動中を含む)について、市は一切の責任を負いません。
申込受付期間
2025年09月12日 ~2025年10月31日
審査方法
【応募方法】
(1)応募締切 令和7年10月31日(金)午後5時(必着)
(2)提出書類
・鹿屋市地域おこし協力隊応募用紙
※オンライン面談後に送付します。
・ミッション提案概要(A4一枚)
・住民票(抄本、本籍不要のもの。)
・プレゼンテーション資料(2次選考までにデータを提出)
(3)受付場所
〒893-8501 鹿児島県鹿屋市共栄町20ー1
地域活力推進課 地域おこし協力隊担当
【選考の流れ】
(1)オンライン面談(選考結果には影響ありません)
(2)必要書類の提出
(3)1次選考(書類審査)
(4)1次選考結果通知
(5)現地フィールドワーク(任意)
(6)2次選考(プレゼンテーション審査・面接)
※但し、現地での受験が難しい場合にはWeb会議方式で実施
(7)2次選考結果通知
【プレゼンテーション審査について】
・「自身が鹿屋市でチャレンジしたいこと」「解決したい鹿屋市の課題」を掛け合わせ考案したミッションを提案
・発表時間25分、質疑応答・面接35分の計60分
・発表資料の形式は任意
・Web会議方式の場合、画面共有にて資料を提示すること
参考URL
https://www.city.kanoya.lg.jp/iju/shigoto/kyouryokutai.html
備考
【本地域おこし協力隊員への支援】
1.定住に向けた支援
⑴移住後の住居確保
・空き家物件の紹介、斡旋等
⑵地域コミュニティや集落営農組織との交流
2.その他、本市で営農・生活をする上で必要となる事項について、できる限り支援します。
【その他】
⑴隊員のスキルアップのため、九州又は全国の隊員が集まる研修会等に参加できます。
⑵隊員期間中に「定住に向けた研修等の経費」や、最終年次又は隊員期間終了翌年に市内で起業する場合に「起業に要する経費」の支援を受けることが出来ます。
お問合わせ先
- 鹿屋市地域活力推進課 濵田
- 〒893-8501 鹿児島県鹿屋市共栄町20番1号
- TEL: 0994456930
- URL: https://www.city.kanoya.lg.jp/iju/shigoto/kyouryokutai.html