3年目の本屋×移住~現世の移住もお待ちしています~

こちらは2025年9月13日(土)、東京交通会館(有楽町)で開催した和歌山県移住セミナー「本屋×移住~グルメ編~地元の本屋さんと編集者が紹介するディープなわかやまグルメの世界」のレポートです。
今年も本当にリスナーの皆さんのおかげです…毎年ありがとうございます。
本町文化堂の名物店主嶋田さんのpodcast「本町文化堂からこんにちは」の出張版企画として、和歌山のリアルな生活を地元民目線で語っていただく移住セミナー「本屋×移住」。3年連続で開催できるなんて夢にも思わなかったです…。参加してくださった皆さま、本当にありがとうございます。昨年の実績にはわずかに届かなかったものの、今年も149名のみなさまに参加いただき、大盛況に終えることができました。
あ、自己紹介が遅れてしまいました。過去2回の「本屋×移住」を企画させていただいた元和歌山県移住相談員の岩本です。この4月から相談窓口の業務は離れてしまいましたが、引き続き移住関係のイベントを担当させていただいています。
毎年好評の「本屋×移住」企画、今年は3回目ということで、ゲストを迎えての開催。昨年「おいしい和歌山」を出版された牧五百音さんとディープな和歌山グルメの世界を語りつくしていただきました。今年初登壇となる牧さんに参考として過去2回の動画を見ていただいたところ「よく2回もこの企画通せましたね…」と一言。ええ、本当に…誰よりも私がそう思っています…。
本来移住セミナーといえば、都会の喧騒から解放された田舎暮らしへの夢と希望を与えるものであるべきなんですが、歯に衣着せぬ自由奔放な嶋田さんの言動で、運営側の私は毎年恐怖と不安をさんざん味わわせていただきました…(もちろん参加者の皆さんにはそれも含めて楽しんでいただけたと信じています…)
一方で「おいしい和歌山」編集長の牧さんは現在東京と和歌山で二拠点生活中。
昨年和歌山グルメガイドの決定版として出版された「おいしい和歌山」は1年半かけて740軒のお店を一軒一軒丁寧に取材されたとのこと。これが自費出版だなんてにわかに信じられないレベルのクオリティの高さ…にこやかな笑顔の内に秘めた狂気を感じずにはいられない女性…。そんな嶋田さんと牧さん、お二人の狂気に満ちたトークイベントが幕を開けるのでした…。
ゆとりと氷河期に挟まれた85年世代の愛憎まみえる和歌山トーク。
嶋田さん、牧さんともに一度は和歌山を離れたお二人。
ただ純粋な和歌山愛にあふれているわけではないだけあって、その語り口は地元への愛憎と反骨精神がにじみ出るもので、毎度のことながらなかなか他の移住セミナーでは出てこないような地元民の本音が渦巻く90分となりました。
「おいしい和歌山」の世界を感じるなら今しかない
和歌山の食文化の話にも華が咲きましたが、中でも個人的に印象的だったのは性善説に支えられて成立している和歌山ラーメンの早寿司文化(※)のお話。
※和歌山ラーメンの早寿司文化
和歌山ラーメンのお店のテーブルには決まって早寿司や卵が置かれていて、食べた分はお会計の際に自己申告するという暗黙のルールがあります。
村上春樹の「もし僕らのことばがウイスキーであったなら」の中に「酒は旅をしない」という一節があって、ざっくり言うとお酒の本来のおいしさは作られた土地の風土や環境でしか味わえないという意味合いなのですが、私はこの言葉を食に関する座右の銘にしています。それこそ東京は町自体が品揃え最強の食のセレクトショップですし、全国各地の美食を難なく楽しむことができてしまいます。
でも和歌山ラーメンの文化は東京では絶対に再現できない食体験です。その土地に根差している文化や人間性が垣間見える瞬間、そこにはとても豊かな食体験が存在しているように感じます。
それは食だけでなく、町全体についても言えることなのではないかと最近よく思います。例えば地方、都会関係なく、その土地が培ってきた歴史や文脈を無視したような都市開発を目にするたびに、お金を生み出さない場所やものに意味がないと突きつけられているような気がして悲しくなってしまうこともしばしばあります。
「地方にはハレの楽しみは少ないけどケの楽しみはたくさんある」という言葉もありましたが、そういったケの生活の中にある豊かさを守っていきたいな、と私もお二人と同世代ながら強く思います。
来世と言わず現世での移住も大歓迎!!
このセミナーをきっかけに「おいしい和歌山」の世界を感じてみたいと思った方、ぜひそんなケの生活の豊かさを体験できる「今の和歌山」にお越しください!
そして気に入っていただけたらぜひぜひ現世での移住も検討してくださいね!
(移住は来世でOKとさんざん嶋田さんが言っていましたが…汗)
皆さんのご相談お待ちしています!
和歌山が気になったという方は、ぜひわかやま移住相談窓口に
東京での和歌山県移住相談窓口は、ふるさと回帰支援センター・東京内に1か所あります。
土日、電話・メール・オンラインでも相談を受け付けておりますので都合のよい日時を選ぶことができます。
ご予約は下記より受け付けています。