【福島県川俣町】2026年4月入隊・地域おこし協力隊!新規就農を目指すトルコギキョウの栽培! |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【福島県川俣町】2026年4月入隊・地域おこし協力隊!新規就農を目指すトルコギキョウの栽培!

【福島県川俣町】2026年4月入隊・地域おこし協力隊!新規就農を目指すトルコギキョウの栽培! | 地域のトピックス

川俣町(かわまたまち)の魅力

川俣町は、県庁所在地の福島市から車で約30分の距離にある、阿武隈山地西斜面の丘陵地帯に位置している町です。 古くは江戸城御用達の川俣絹を生産し、明治から昭和にかけて当時の輪出花形商品である「羽二重」を織り出すなど、絹織物が盛んな地域としても知られています。

その他にも花卉 (かき) の栽培や川俣シャモ等の一次産業も盛んです。また、全国・世界から参加者が集まる国内最大級のフォルクローレの音楽祭「コスキン・エン・ハポン」の開催地でもありと、たくさんの魅力に溢れています。

川俣町の地域おこし協力隊

現在、川俣町では1名の地域おこし協力隊を募集しています!
今回の募集は、「企業研修型」になります。

【企業研修型とは?】
地域活性に紐づく事業を行う事業者の元でノウハウを学び、4年目以降独立し、地元産業の継承等を目指します。

◎こんな人におすすめ!
・将来的に起業を目指している
・やりたいことは明確だけど、まだスキル面で不安がある

今回募集するポジション

高品質なトルコギキョウの栽培を習得し新規就農!
あぶくまカットフラワーグループは、山木屋地区でトルコギキョウを中心に生産する花卉農家のグループです。

◎トルコギキョウ栽培は約30年前にスタートし、現在8軒の農家さんが所属し、グループで年間約30万本を出荷!
◎山木屋地区の昼夜の寒暖の差が生み出す発色の良さと、農家さんが長年にわたり培ってきた知恵や技術による日持ちの良さが特徴!
◎「あぶくまカットフラワーグループ」としてのブランドが市場で高く評価!

一緒に川俣町のブランドとしてトルコギキョウを残していくために、技術や知識を未来へ継承していきませんか?
◆募集要項詳細はこちらから

興味がある方は毎週開催中のオンライン説明会へ!

 川俣町のこと、地域おこし協力隊のこと、申し込む上での不安や相談など、まずはざっくばらんにお話しましょう!

【日時に関して】
ご希望の日程・時間で調整します。フォームに候補日や希望などの入力をお願いいたします。
お申し込みはこちらから

募集概要

▼関連ファイル

▼業務概要
高品質なトルコギキョウの栽培を習得し新規就農!(受入先:あぶくまカットフラワーグループ)
▼募集対象
(1)3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の 地域に該当しない市町村)に現に住所を有している方、 または、地域おこし協力隊として同一地域における活動経験が2年以上あり、かつ解嘱から1年以内である方で、採用後、川俣町に住民登録をし、かつ生活の拠点を移すことができる方
(2)農業に精通しているか、もしくは興味があり、新規就農を目指す方で、活動期間終了後も川俣町に定住する意欲のある方
(3)地域おこし活動に意欲があり、地域住民と積極的にコミュニケーションが図れる方
(4)普通自動車運転免許を有している方(活動には運転が必須となります。)
(5)パソコンの一般的な操作(ワード、エクセルなど)ができる方 
(6)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
※詳細は募集要項をご確認ください。
▼福利厚生
・住居費は月額42,000円を上限に補助します。
※転居費用、生活備品、光熱水費は自己負担です。
・活動に必要な経費(車両借上費、燃料費、出張旅費等)は、活動に必要と認められるものに限り、予算の範囲内(年間上限776,000円)で補助あり。
・活動に使用する自動車及びパソコン等事務機器、携帯電話は、ご自身で用意いただきます。
・業務委託契約のため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。
▼給与
月額266,000円
▼雇用形態・期間
町と業務委託契約を締結して活動します。
※町との雇用関係はありません。
▼申込受付期間
令和7年12月12日(金)まで随時
▼審査方法
①オンライン説明会(必須)
②受入企業との事前面談・現地視察(必須)
③応募申込(※①オンライン説明会・②受入企業との事前面談を経てからお申込み下さい)
 ★令和7年12月12日(金)締切(当日消印有効)
④第1次選考(書類)
 ★応募受付後、随時結果通知
 ★最終通知日:令和7年12月19日(金)
⑤ おためし地域おこし協力隊員体験活動
※体験期間は、約1か月間(土日、祝日を含む)を想定しております。
※体験に参加された場合、町から上限12,000円/活動日を支給します。 
⑥第2次選考(面談)
⑦内定通知
⑧入隊
 ★令和8年4月1日
 

お問い合わせ先

川俣町移住・定住相談支援センター

地域おこし協力隊担当:魚谷(うおたに)
メールアドレス:[email protected]