作り手の情熱が詰まった下妻の梨。魅力ある梨産地が就農希望の地域おこし協力隊員を募集◎ |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

作り手の情熱が詰まった下妻の梨。魅力ある梨産地が就農希望の地域おこし協力隊員を募集◎

作り手の情熱が詰まった下妻の梨。魅力ある梨産地が就農希望の地域おこし協力隊員を募集◎ | 地域のトピックス
茨城県屈指の梨の名産地、下妻市(しもつまし)

恵まれた気候風土のもと、生産者の技術と情熱で育まれた「下妻の梨」は、
優れた食味と品質で国内はもとより海外でも高く評価されています◎
その名産地が、梨で独立就農を目指す地域おこし協力隊員を募集! 研修から独立就農後の販路まで強力なサポート体制あり!

▶業務概要
新規に梨農家として就農を志す意欲がある方を募集
(1)市内の農業者の元で農業研修
 受入農業者の作業を手伝いながら、本市特産の梨の栽培基礎研修を受けていただきます。
(2)就農に向けての準備業務
 退任後の独立就農に向け、梨園地の確保や住宅・作業場・農業用機会確保に向けての準備を行います。
(3)地域の活性化に必要な活動
 本市農業のPR活動やイベント等への参加、SNSや市広報紙等を通じて自身の活動及び下妻市の農業の魅力を発信していただきます。

▶募集対象
(1)3大都市圏内の都市地域若しくは3大都市圏内の一部条件不利地域又は政令指定都市に現に住所を有しており、委嘱後に下妻市へ住民票を異動し居住することができる方
(2)年齢は協力隊就任時に20歳以上、60歳以下の方
(3)地域のために地域の住民とともに活動し、心身ともに健康で、誠実に職務ができる方
(4)協力隊活動終了後に、本市で梨農業者として就農する意向を持っている方
(5)普通自動車運転免許を取得している方(採用までに取得見込みも含む)
(6)土日および祝日のイベントや夜間の会議などに参加できる方
(7)パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント・メール・SNS等)ができる方
(8)自らの活動について、SNS等を通じた積極的な情報発信ができる方
(9)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない方
・上記(1)~(9)にかかわらず、次のいずれかに該当する場合は応募資格を有することができません。
Ⅰ 成年被後見人、被保佐人
Ⅱ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその執行を受けることがなくなるまでの者
Ⅲ 懲戒免職処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
Ⅳ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党・その他団体を結成し、又はこれに加入した者

▶勤務時間
月128時間以上(1日あたり8時間、月16日間以上活動。農繁期・農閑期は日数や1日あたりの時間について研修先との調整・変更あり。)
雇用形態・期間 下妻市地域おこし協力隊設置要綱に基づき下妻市長が委嘱します。
※市との雇用関係はありません。
・令和8年4月1日から令和9年3月31日まで
・着任日については相談に応じます
・活動状況や実績等を勘案のうえ委嘱期間の延長(最長3年まで)があります。

▶給与・賃金等
月額291,000円

▶待遇・福利厚生
【家賃補助】月額50,000円を限度に市が家賃を補助します。
※敷金礼金光熱費等は隊員の自己負担となります。
※引っ越しに係る費用は自己負担となります。
【交通費】月額15,000円を限度に燃料費として市が補助します。活動には隊員の自家用車を使用していただきます。
【通信費】月額5,000円を限度に市が補助します。
※活動に使用するPCや携帯電話は隊員各自で用意していただきます。
【保険・年金】各自の負担となります。
※市との雇用契約を結ばないためです。
【その他】隊員の活動や研修に関する費用について、下妻市地域おこし協力隊活動費補助金交付要綱にもとづき予算の範囲内で補助します。

詳細はこちらからご確認ください