【南会津町】染色技術(藍染)の継承!「おためし地域おこし協力隊」募集! |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【南会津町】染色技術(藍染)の継承!「おためし地域おこし協力隊」募集!

【南会津町】染色技術(藍染)の継承!「おためし地域おこし協力隊」募集! | 地域のトピックス

「おためし地域おこし協力隊」とは?

地域おこし協力隊の活動や地方との関わりに関心のある方が、南会津町で地域おこし協力隊と同様の地域協力活動に従事し、移住後の活動をイメージしていただきます。

また、地方創生の観点から地域課題解決を図ることを目的に、都市部の学生や、地方への移住に興味があり地域振興に意欲のある方などを「おためし地域おこし協力隊」としてを受け入れ、今後の南会津町地域おこし協力隊への募集を促進します。

南会津町はこんなところ

平成18年3月20日に田島町・舘岩村・伊南村・南郷村が合併して誕生した「南会津町」。

福島県の南西部に位置していることから東北地方の南の玄関口と呼ばれ、東西43㎞、南北38㎞、総面積886.47㎢という広大な面積の約92%を森林が占める、自然豊かな町です。

夏は朝夕しのぎやすく、冬は厳しい日本海型の気候で、町の一部が特別豪雪地帯にも指定されています。

その歴史は古く、石器、土器の出土により縄文時代以前から先人の居住が知られているほか、鎌倉時代に長沼氏の所領として田島地域に鴫山城が築かれ、江戸時代には、舘岩・伊南・南郷地域ともに幕府直轄「天領御蔵入」となり、その後も会津西街道の主要宿場町として栄えました。

おためし地域おこし協力隊募集要項

1 目的
地域おこし協力隊として活動していただける方を広く募集するため、あらかじめ実際の活動内容を体験していただきます。

2 テーマ
伝統工芸「藍染」の染色技術の体験

3 体験場所
南会津町奥会津博物館(Googleマップ

4 募集要件
①地域おこし協力隊の活動に興味のある方
②令和7年4月1日現在で20歳以上の方
③経験不問
④生業の創出に意欲的に取り組める方
⑤心身ともに健康で全行程に参加できる方
⑥普通自動車免許を有し、自動車(任意保険加入必須)を保有・運転している方

5 体験期間(2泊3日)
【第1回】9月24日(水)~26日(金)
【第2回】10月3日(金)~5日(日)
【第3回】10月18日(土)~20日(月)

6 定員
各回若干名

7 行程

初日 13:00 奥会津博物館集合
13:30~17:00 オリエンテーション、体験活動
2日目 9:00~17:00 体験活動
最終日 9:00~11:30 体験活動
12:00 現地解散

8 費用等
・無料:体験期間中の活動に関する費用
・自己負担:体験期間中の生活に要する費用(宿泊費・食費)や交通費など

9 宿泊先
会津山村道場「山荘ななみねA棟」(斡旋)
1泊7,500円(税込み・食事なし)

10 応募手続
・応募受付:体験期間各回初日の1週間前まで(必着)
・応募方法 応募用紙に必要事項を記入してご応募ください(郵送・FAX・E-mail可)
★応募用紙はコチラから

詳しく見る

応募・問合せ先

〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531-1
南会津町総合政策課 地域振興係 おためし協力隊担当
電話:0241-62-6210
FAX:0241-62-1288
E-mail: [email protected]