【秋田県鹿角市】かづコトアカデミー第2期受講生募集

かづコトアカデミーとは
秋田県鹿角市から受託して当協会が企画・運営する、全4回の連続講座です。
「移住はハードルが高いが、観光よりもディープに地域と関わりたい」「第二のふるさとと呼べる場所が欲しい」といった首都圏在住の方や、「鹿角に住んでいるが地域のことをよく知らない」「地域づくりにともに取り組む仲間がほしい」といった鹿角市在住の方に受けて、鹿角市と深く関わるきっかけをつくり、関係人口を創出・育成します。
少子高齢化や人材不足に悩む鹿角市の課題解決策のひとつとして2024年度にスタートし、今年度第2期を迎えました。受講生は講座を通じて、鹿角市と自分らしく関わるためのプランを考案、発表します。鹿角市が受講生の好きなことや実現してみたいことの実践の場になることで、受講生の自己実現と鹿角市の地域活性化が同時にかなえられることを目指しています。
第1期の受講生は、講座修了後も個人的に鹿角を訪れたり、都内で鹿角や秋田県の文化に触れるイベントを開催したりと、自分らしく鹿角との関わりを持ち続けており、長期的な関係性を持ち続ける人材となっていくことが期待されます。
【講座開催スケジュール】
※講座受講申込〆切 9月7日(日)23:59
第1回 9月20日(土) 14:00~17:00 鹿角市を知り、関わりの入り口に立つ(東京会場)
第2回 10月24日(金)~26日(日) 鹿角市を訪れ、地域の魅力を体感する(鹿角市)
第3回 11月16日(日)14:00~17:00 鹿角市との関わり方を考える(東京会場)
第4回 2026年1月10日(土)13:00~17:00 わたしと鹿角市の関わり方プラン発表(東京会場)
◆メイン講師
一般社団法人日本関係人口協会 理事/『ソトコト』編集長 指出 一正(さしで・かずまさ)
雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て『ソトコト』編集長。
30数年にわたり全国各地の現場を訪れ、各地の取組を取材した知見をもとに、ローカルエリアの魅力や可能性を発掘し、さまざまな活動を通じて関係人口の普及に取り組み、ローカルに興味を持つ全国の方々から圧倒的な支持を集める。近年では国の有識者会議の委員を担うなど、多方面でのつながりを活かしながら活動を広げている。
◆講座メンター
NPO法人関善賑わい屋敷 副理事長 勝山さゆり(かつやま・さゆり)
秋田県鹿角市生まれ。地元で結婚後、子育てをしながら病院の売店でパート勤務。
パソコンの資格を取り、花輪地域づくり協議会に就職し、老若男女問わず幅広い年代の人たちに向けたイベントを企画・運営。子ども達が巣立ったのを機に、14年間勤めた協議会を退職し、現在はNPO法人関善賑わい屋敷の副理事長として、国の登録有形文化財「旧関善酒店」にて勤務。地域に寄り添った施設づくりに日々奮闘中。第1期に引き続きかづコトアカデミーのメンターとして、受講生と鹿角をつなぐ仲介役を担う。
【首都圏在住者向け】講座詳細ご案内
https://sotokoto-online.jp/learning/26489
【鹿角市在住者向け】講座詳細ご案内
https://sotokoto-online.jp/learning/26490
昨年度開催したかづコトアカデミー1期のレポート
https://sotokoto-online.jp/learning/25824
※「ソトコト」は一般社団法人日本関係人口協会のオフィシャルメディアです。
一般社団法人日本関係人口協会とは
一般社団法人「日本関係人口協会」とは、地域の活性化と持続可能な地域づくりを目的として、地域と多様な人々との関わりを深める「関係人口」の創出を目指す団体です。
セミナーや交流会、地域視察などを通じて知識や情報を共有し、具体的な行動を促すことで、地域内外の人々が関わりを持つ機会を増やし、地方創生につなげる活動を生み出します。
https://kankeijinko.jp/
<お問い合わせ・ご取材のお申込み>
一般社団法人関係人口協会 担当:川村 [email protected]