地域の“つなぎ手”募集! 志布志で描く新しい暮らしと挑戦 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

地域の“つなぎ手”募集! 志布志で描く新しい暮らしと挑戦

地域の“つなぎ手”募集! 志布志で描く新しい暮らしと挑戦 | 地域のトピックス

≪「地域のリアルに寄り添う。」――あなたの“おせっかい”が地域を変える≫ 高齢化や人口減少が進む志布志市では、集落ごとの支え合いがますます重要になっています。今回募集する「地域(集落)支援員」は、地域運営組織や住民の皆さんとともに、課題解決や地域づくりを進める“つなぎ手”の役割です。 地域のお祭りや防災活動の支援、空き家の利活用提案、SNSによる情報発信など、日々の暮らしの中に入っていく仕事です。 「誰かのために動くのが好き」「人と関わるのが好き」というあなたを、地域はきっと歓迎してくれます。 まずは現地を体験できる“おためし協力隊制度”の活用も可能です。

地域おこし協力隊として、志布志市の集落に入り込み、住民と一緒に地域課題の解決に取り組むお仕事です。 「人が減っていくのは仕方ない」ではなく、「今いる人とどう地域を守っていくか」を考える。そんな実践の現場が、あなたの次のステージです。 志布志市では、協力隊の卒業後も地域に残って事業を始める方も多く、移住・定住へのサポート体制も整っています。 これからの人生に“地域”という選択肢を加えたい方、まずは一度、お問い合わせください!

志布志市では、地域住民の高齢化や人口減少に伴う課題が深刻化しています。そのため、地域ごとの支援を通じて地域コミュニティを活性化させることが重要です。地域(集落)支援員は、地域の課題を住民と共に解決する役割を担います。地域運営組織と連携し、日々の生活に密着した活動を行いながら、地域住民との信頼関係を築いていきます。  具体的には、地域のイベント企画や運営のサポート、SNSなどを活用した情報発信、空き家の有効活用、地域資源を活かしたプロジェクトの提案・実施など、多岐にわたるミッションがあります。このミッションでは、地域のリアルな課題に触れながら、自分のスキルを活かし、地域の未来を共に築くなどやりがいを感じることができます。また、活動を通じて得た知識や経験をもとに、任期終了後も地域に定着して活躍することが期待されています。  あなたの力で志布志市を元気にし、地域住民とともに新たな地域資源の発掘、魅力を高めるミッションに挑戦してみませんか?

募集要項
雇用関係の有無:あり

業務内容
①地域運営組織や住民との意見交換を通じて、課題やニーズを把握し、解決策を模索
 ②集落ごとに開催される祭りや交流会の企画を支援し、地域の活性化を推進
 ③地域の魅力や活動内容をSNSや広報ツールで発信し、外部へのプロモーションを実施
 ④空き家バンクの推進や活用方法の提案を通じ、移住希望者や地元の事業者へのマッチングを支援
 ⑤自然や伝統文化など地域資源を活かした観光や商品開発など、プロジェクトの提案・実施

募集対象
以下のスキルをお持ちの方;
①PCスキル(word、excel、powerpointなど)
②スマートフォンでの情報発信が可能な方
③要自動車免許

募集人数:1名

勤務地:活動拠点は志布志市コミュニティ推進課を拠点とし、市内各所で活動。

勤務時間
土日を含む週5日勤務
例:9~17時(1時間昼休憩)平日の場合

雇用形態・期間:
最長3年:合同会社オクトパスでの契約社員

給与・賃金等
日額9,000円 (月末締め、翌月15日に支給)
期末手当 任用期間及び勤務条件に応じて、年2回(6月及び12月)

待遇・福利厚生
⑴ 社会保険(健康保険・厚生年金)・労働保険(雇用保険・労災保険)に加入します。※自己負担があります。
⑵ 住居は月額40,000円(敷金と礼金を含む)まで会社が負担します。
⑶ パソコン、携帯電話等は会社が準備いたします。
⑷ 活動に関する経費(実費)は必要に応じ支給します。
⑸ 休日は週二日(勤務日に土・日曜日、祝日が含まれる際は振り替え)、年末年始です(その他有給休暇あり)。
※活動内容に応じ、調整する場合があります。その際は振替対応です。

申込受付期間:2025年08月19日 ~2025年09月30日

審査方法
書類選考
→おためし地域おこし協力隊
→地域おこし協力隊インターン
→本採用

参考URL

https://will424.com/2025/01/31/otms/

お問い合わせ先
志布志市移住・交流支援センター 田川
899-7103 志布志市志布志町志布志2-1-16
TEL: 0994010405 FAX: 0994010405
URL: https://will424.com/