日本一の栗産地で、農業の担い手を目指す地域おこし協力隊募集🌰 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

日本一の栗産地で、農業の担い手を目指す地域おこし協力隊募集🌰

日本一の栗産地で、農業の担い手を目指す地域おこし協力隊募集🌰 | 地域のトピックス

次世代へ繋ぐ「笠間の栗」の担い手に

笠間市は、日本一の栗の栽培面積と経営体数を誇る「栗のまち」。
近年では、モンブランをはじめとする栗を使ったスイーツや加工品の需要が全国的に伸びてきており、笠間市はその需要に応えるべく、生産体制の強化、新たな人材の確保と育成に力を入れたいと考えています。

栗産業の未来を担う「笠間の栗農業サポーター」

栗の栽培は、水稲や一部の野菜栽培と比較して、天候に左右されるリスクが少なく、計画的に作業を進めやすいのが特徴です。 さらに、栽培から収穫まで機械を活用する場面も多く、農業経験がない方でも安心してチャレンジできる魅力があります☺️
未来ある笠間の栗を次世代へ受け継ぎ、地域に活力を生み出すやりがいを感じながら、地域と農業の「未来」を切り拓く立役者として、笠間市で活躍しませんか?

業務概要
①笠間の栗に係る活動
・栗の栽培管理サポート
・栗の収穫及び出荷サポート
・笠間の栗に関する情報発信 など

②新規就農に向けた活動
・農地や耕作放棄地等の情報集約
・笠間市の新規就農に関する情報発信
・事業計画の作成・資金調達 など

③その他、目的達成に資する活動
・毎月の活動報告書の提出、活動報告会での報告
・行事や地域コミュニティ活動への参加 など

業務範囲の変更:無

募集対象
・現在、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)等に住所を有する方
・採用後、生活の拠点を笠間市に移すとともに笠間市に住民票を異動することができる方
・任期終了後も笠間市に居住する意向のある方
・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない方
・普通自動車運転免許を有している方、又は取得予定の方
・パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる方

勤務地
笠間市農業公社

勤務時間
・活動時間
08:30~17:00(うち1時間休憩)
活動の実態に応じて始業時間及び終業時間をご調整ください。

・活動日数
週5日(37.5時間)想定
原則的に月曜日から金曜日までの平日となります
時間外労働:無

・休日
土曜日、日曜日、祝日
※繁忙期等で時間外業務や休日出勤が発生する場合は別日に振替となります
※年次有給休暇を利用することができます
※夏季休暇など年次有給休暇以外の休暇を利用することができます

雇用形態・期間
・雇用形態
笠間の栗農業サポーターは、笠間市の会計年度任用職員として笠間市長が任用します。
任用期間は、令和7年度の任用日から令和8年3月31日までとします。
ただし、年度ごとに任用の可否を判断し、最大3年間まで任用を延長できます。
・任用時期
令和7年10月1日予定

給与・賃金等
210,000円/月(10,500円/日)
※期末・勤勉手当は6月と12月の年2回支給されます
※活動日数が20日未満の場合は日割りの金額が支給されます

待遇・福利厚生
・福利厚生
住居
・住居は市で借り上げ、家賃を最大50,000円まで補助します(超過した分は自己負担)
・住居に係る光熱水道費等は自己負担とします
・引越旅費や転居に係る費用については自己負担とします
活動経費
・業務用PCは無償貸与します(ただし持ち出し不可)
・活動には自家用車をご利用いただきますが、燃料代を含む車両費として15,000円/月を支給します
※活動日数が20日未満の場合は日割りの金額を支給
・その他、活動のために必要な消耗品費や出張費等については予算の範囲内で補助します
社会保険
・健康保険加入
・厚生年金保険加入
・雇用保険加入
・非常勤職員等公務災害補償又は労災保険加入
副業
・可(ただし農業公社への報告及び市への届け出が必要)
その他
・携帯電話は自己所有の物を使用いただきます

申込受付期間
2025年07月07日 ~2025年08月15日

詳細はこちら