【福島県川俣町地域おこし協力隊】①観光PR(SNS運用・企画・広報)②花火師(花火産業の担い手) |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【福島県川俣町地域おこし協力隊】①観光PR(SNS運用・企画・広報)②花火師(花火産業の担い手)

【福島県川俣町地域おこし協力隊】①観光PR(SNS運用・企画・広報)②花火師(花火産業の担い手) | 地域のトピックス

川俣町(かわまたまち)の魅力

川俣町は、県庁所在地の福島市から車で約30分の距離にある、阿武隈山地西斜面の丘陵地帯に位置している町です。

古くは江戸城御用達の川俣絹を生産し、明治から昭和にかけて当時の輪出花形商品である「羽二重」を織り出すなど、絹織物が盛んな地域としても知られています。

その他にも花卉 (かき) の栽培や川俣シャモ等の一次産業も盛んです。 また、全国・世界から参加者が集まる国内最大級のフォルクローレの音楽祭「コスキン・エン・ハポン」の開催地でもありと、たくさんの魅力に溢れています。

川俣町の地域おこし協力隊

現在、川俣町では2名の地域おこし協力隊を募集しています!
今回の募集は、「企業研修型」になります。

【企業研修型とは】
地域活性に紐づく事業を行う事業者の元でノウハウを学び、4年目以降独立し、地元産業の継承等を目指します。

こんな人におすすめ!

・将来的に起業を目指している
・やりたいことは明確だけど、まだスキル面で不安がある

今回募集するポジション

①【観光PR(SNS運用・企画・広報)の地域おこし協力隊】
ガイドブックで大きく取り上げられることは少ないけれど、「実は2020年のNHK連続テレビ小説『エール』の舞台」「日本最大級のフォルクローレ音楽祭(中南米音楽)『コスキン・エン・ハポン』の開催地」と、知られていない魅力が沢山!
川俣町の魅力を見つけ、磨き、伝える。そのあなたの一歩が、町の未来に繋がっていきます。
◆募集要項詳細はこちら

②【花火師を目指す地域おこし協力隊】
花火師としての知識・技術を習得し、伝統文化の振興および事業の継承・拡大を目的とし、有限会社菅野煙火店に弟子入りしていただきます。
何千人もの人が夜空を見上げる、あの一瞬に向けて——。
花火師は、技と心を込めて、人の記憶に残る風景をつくる誇りある仕事です。
◆募集要項詳細はこちら

興味がある方は毎週開催中のオンライン説明会へ!

川俣町のこと、地域おこし協力隊のこと、申し込む上での不安や相談など、まずはざっくばらんにお話しましょう!

【日時に関して】
申込みフォームに候補日や希望などの入力をお願いいたします。
◆オンライン説明会のお申し込みはこちら

【募集概要】

▼関連ファイル

・【観光交流専門員(企業研修型)】募集要項(PDF)
・【花火産業の担い手(企業研修型)】募集要項(PDF)
川俣町地域おこし協力隊申込書(PDF)
▼仕事概要
・【観光交流専門員(企業研修型)】受入先:川俣町観光協会
 ◇情報発信…SNS等を使って魅力を全国へ発信
 ◇魅力の引き出し&発見…観光資源になりそうな風景、体験、歴史、食等を探して、観光商品の企画・開発に取組み、地域ブランド力の向上
 ◇交流人口の拡大…地域団体と連携し町と関わる人を創出
 ◇川俣町観光協会のサポート…川俣町観光協会に所属し、各種支援等を行う
・【花火産業の担い手(企業研修型)】受入先:有限会社菅野煙火店
 ◇花火師としての知識・技術の習得
▼募集対象
(1)3大都市圏(※1)をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の 地域に該当しない市町村)に現に住所を有している方、または、地域おこし協力隊として同一地域における活動経験が2年以上あり、かつ解嘱から1年以内である方で、採用後、川俣町に住民登録をし、かつ生活の拠点を移すことができる方
(2)活動期間終了後も川俣町に定住する意欲のある方
(3)心身ともに健康で、地域おこし活動に意欲があり、地域住民と積極的にコミュニケーションが図れる方
(4)普通自動車運転免許を有している方(活動には運転が必須となります。)
(5)パソコンの一般的な操作(ワード、エクセルなど)ができる方
(6)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方(※2)
(※1)3大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重 県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部。
(※2)地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する者
 ①成年被後見人又は被保佐人
 ②禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 
 ③川俣町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
 ④人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第5章に規定する罪を犯し刑 に処せられた者
 ⑤日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
 
▼福利厚生
・住居費は月額42,000円を上限に町が家賃を補助します。転居費用、生活備品、光熱水費は自己負担です。
・活動に必要な経費(車両借上費、燃料費、出張旅費等)は、活動に必要と認められるものに限り、予算の範囲内(上限776,000円)で補助あり。
・活動に使用する自動車及びパソコン等事務機器、携帯電話は、ご自身で用意いただきます。
・業務委託契約のため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。
▼給与
委託料の額は、月額266,000円を上限
▼雇用形態・期間
・町と業務委託契約を締結して活動します。
町との雇用関係はありません。町が委託する業務に支障がない範囲で副業を行うことも可能です。
・委嘱期間は委嘱の日からその年度の末日までとします。
・次年度以降の委嘱については、活動状況や実績を勘案して委嘱期間を更新することができます。(最長3年)
・隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。
▼申込受付期間
令和7年7月31日(木)締切(当日消印有効)
▼審査方法
①オンライン説明会(必須)
②受入企業との事前面談・現地視察(必須)
③応募申込
 令和7年7月31日(木)締切(当日消印有効)
 ※①オンライン説明会・②受入企業との事前面談を経てからお申込み下さい
▼提出書類(各1部)
(1)川俣町地域おこし協力隊申込書
(2)住民票の写し
(3)普通自動車運転免許証の写し(表・裏)
 ※提出していただいた書類は返却しません。
④第1次選考(書類)
⑤ おためし地域おこし協力隊員体験活動
 おためし地域おこし協力隊員は、 第1次(書類)選考合格者を対象に、実際の活動内容の体験を行っていただきます。
 ※体験期間は、受入先により異なります。(下記参照)
 ※体験に参加された場合、町から上限12,000円/活動日を支給します。
 ◇花火産業の担い手
  想定:約2週間(土日、祝日を含む)
 ◇観光交流専門員
  想定:2日程度(土日、祝日含む)
⑥第2次選考(面談)
⑦内定通知
 ※町内や受入企業の担当者との顔合わせなど、応募される前に活動環境の確認を必須としています。
 ※その他、不明な点や質問については、担当課へお問い合わせください。
 

お問い合わせ先

川俣町移住・定住相談支援センター
地域おこし協力隊担当:魚谷(うおたに)