【安芸太田町】「地域おこし協力隊員」募集について(空き店舗活用およびサイクルツーリズム推進)

目次
町の概要
安芸太田町は、広島県の北西部に位置し、広島市に隣接する人口6千人未満の小さな町です。
町域の大部分は森林に占められていますが、島根県と県境を接する北西部地域は、美しい渓谷美を誇る国の特別名勝『三段峡』や、日本最南端の本格的スキー場を有する県内最高峰の恐羅漢山、草原状の美しい単独峰の深入山に代表される西中国山地国定公園が広がるなど、豊かな自然環境に恵まれた地域です。
募集する活動
「私たちの地域は私たちが守り、元気な地域づくりに自ら取り組む」という住民自治の基本に立ち返った「協働のまちづくり」を住民や自治組織、各種団体とともに進めており、元気なまちづくりに協力してくれる、意欲あふれる人を「安芸太田町地域おこし協力隊」として募集します。
必要に応じて分野ごとに町内事業所等で研修制度があり、任期終了後には安芸太田町内での地域振興の担い手を目指します!
私たちと一緒に、安芸太田町で地域おこししてみませんか!?
今回は、以下2つの分野で募集いたします。
1 空き店舗を活用した集合型チャレンジ店舗の管理、運営を行う活動(地域に愛され惜しまれつつ閉店した店舗に新たな風を)
2 安芸太田町のサイクルツーリズム推進に係る活動
1) 空き店舗を活用した集合型チャレンジ店舗の管理、運営を行う活動(地域に愛され惜しまれつつ閉店した店舗に新たな風を)
目的
現在空き店舗となっている旧フレスタレッツ戸河内店は、地域の買い物拠点として愛されていましたが、令和6年1月に惜しまれつつ閉店しました。継続経営を求め単独事業者での再開を広く模索しましたが、経営上困難との判断により実現ができていない状況です。
復活を望む声も多く、地域の生活を支え活力を取り戻すため、新たな視点と創意工夫による「新しいスタイル」の店舗運営に取り組む協力隊を募集します。
具体的には、空き店舗に複数店舗が出店する新たな形での「集合型店舗活用」を検討しています。薬局、生活用品、日用品、食品等を取り扱う複数事業者による集合型実験店舗として運営し、過疎地小売店の持続可能な形態やあり方を確立したいと考えています。
実験店舗の運営・管理は、店舗運営の専門的な民間事業者提案を受けながら、店舗の実質的な企画運営を行い、任期満了後には店舗運営できるようにしたいと考えています。
旧フレスタレッツ戸河内店 位置情報(グーグルマップ)
2) 安芸太田町のサイクルツーリズム推進に係る活動
目的
安芸太田町の強みでもある豊富な森林資源を活かした新たなサイクルツーリズムを推進するため、自転車に関する専門知識・技術に関するキャリア形成を図りつつ、将来的なサイクリング拠点の運営を行う人材を募集する。
活動中の隊員紹介等
隊員紹介
現在活動中の隊員について紹介します!!
大谷 和輝(おおたに かずき)
令和5年1月着任。自伐型林業分野で活動中。
林業の他にも、狩猟やウォーターアクティビティに挑戦。
古川 拓哉(ふるかわ たくや)
令和5年7月着任。
農事組合法人あきおおた元気村にて、祇園坊柿の継承と更なる収益化に向け奮闘中。
金本 淳(きんもと じゅん)
令和5年8月着任。
デザイン業に従事していたスキルを活かし、津浪地区の「ぷらっとホームつなみ」を中心に地域振興活動中。
井上 嵩裕(いのうえ たかひろ)
井上 嵩裕(いのうえ たかひろ)
令和5年10月着任。
『三段峡』を中心に、自然アクティビティの開発や環境保全活動に取り組み中。
現役隊員とお話しませんか?
協力隊に興味があるけど、「どんな仕事かわからない」「生活に不安がある」という方へ、活動中の協力隊と直接お話ししてみませんか?
現役の隊員がweb(zoom)で相談に応じます!!
ご希望の場合
以下に沿って、お問い合わせメールアドレスへメールを送ってください。
1 標題に「協力隊面談希望」と入力
2 メール本文に、「氏名」、「現住所」、「募集している業務のうち興味のある業務」を入力
3 活動中の隊員のうち、相談したい隊員に指定がある場合はその旨を記載 ※指定がない場合、担当者が2及び4の内容を考慮して、当日面談する隊員を決定します。
4 面談で聞きたい内容について記載してください
メールを担当者が確認次第、日程調整のメールをご返信します。
※ご返信までにお時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
その他
面談は、平日(月曜日~金曜日)の10時~17時までの1時間程度、zoomを使用して実施します。
服装等の指定はございませんが、お互いにカメラ機能をオンにして行います。
当日の質問内容によっては、回答までに時間がかかる場合がございます。