宇城市 地域おこし協力隊募集【情報発信1名】

(↑写真は三角にある海のピラミッドの内部 歴史ある三角港のシンボルです)
宇城市(うきし)は、熊本市の南部と隣接し、JRは鹿児島本線と三角線とあり、山あり海あり、熊本県の中でもとても変化に富んだ市で、熊本市や八代市へも通勤圏です。また、九州自動車道が市の東部を南北に縦断しており、松橋インターチェンジ(IC)と宇城氷川スマートインターチェンジから、九州各地へのアクセスが可能です。
こんなに便利なのに自然も身近な宇城市で待望の地域おこし協力隊募集です。
(しばらく熊本を離れたUターン者の皆さんは宇城市?と聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、松橋町や小川町、西は天草の玄関口の三角町までもが宇城市になります)
(三角、さんかくではなく、”みすみ”と読みます)
今回、宇城市の地域資源をSNSなどで情報発信し、認知度向上により関係人口、交流人口、定住人口の獲得につなげる活動を行う「地域おこし協力隊」を募集します。
住みやすくて人気の宇城市の募集です、気になる方はお早めにご応募ください!!
<初年度の活動概要>
市内の地域資源を発掘し、それらを情報発信の主軸として市の課題となっている、移住定住の促進につなげるため、次のような内容を進めていただきます。
- 魅力調査
- 地域とのネットワークづくり(地元行事、研修会等の参加など)
- 地域資源(魅力あるモノ、ヒト、コト)の素材調査
- 情報発信ツール(方法)の検討
- 月1回程度係に報告、検討会
- 市の認知度向上のための企画立案(企画書作成、係にプレゼン等)
- コンテンツ作成
- 写真、画像、動画の編集など
- 情報発信
- 市の情報発信ツール等を使用しての定期的な情報発信等
例:移住者の視点から市外の人をターゲットにSNSを発信(3日に1回程度写真、動画などを投稿/市の既存アカウントまたは独自アカウント)
- 市の情報発信ツール等を使用しての定期的な情報発信等
- 分析
- 効果的な情報発信の研究・分析・効果測定(月1回程度のSNS媒体等の効果測定)
- その他
- 職員に対してのSNSなどマーケティングの指導、研修等
- 協力隊としての研修参加(年間2回程度)
- 定期打合せ(週1回)
- 協力隊としての書類作成
- 年間計画の作成
<申込期限>
随時募集(決まり次第募集終了)
●詳細はこちらをご確認ください。
宇城市豊野町の10万本のひまわり畑♪ 宇城市は素敵なところがいっぱいです。
こちらがトップ画像の外観です。海のピラミッド 遠くからでも目立ちます。