【石川県】地域おこし協力隊(一般社団法人能登官民連携復興センター)再募集のお知らせ |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【石川県】地域おこし協力隊(一般社団法人能登官民連携復興センター)再募集のお知らせ

【石川県】地域おこし協力隊(一般社団法人能登官民連携復興センター)再募集のお知らせ | 地域のトピックス
地域おこし協力隊(一般社団法人能登官民連携復興センター)の募集

令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、未曾有の大災害となりました。

震災から1年余りが経過し、各地域では、地元の地域団体等が復興に向け、様々な活動を始めてきていますが、ノウハウ・人材・資金が不足するなど、様々な課題に直面しています。

こうした中、石川県では能登の創造的復興に向け、県内外の支援の輪を拡大し、被災地の支援ニーズと多様な主体からの支援を効果的に結びつけるコーディネート機能を持った官民連携組織である「一般社団法人能登官民連携復興センター」を設立しました。

石川県ではセンターの一員として、能登地域の復興推進に向けて主体的に取り組みを進めていただける地域おこし協力隊を募集しています。
柔軟な発想と高い行動力で、積極的に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。

主な活動内容
(1)復興プロジェクトの伴走支援
能登各地でまちづくり、なりわい再建、一次産業、スポーツ、古民家など様々なテーマの復興プロジェクトが立ち上がっています。これらのプロジェクトに寄り添い、目標やスケジュールの進捗確認、資金の使い方などを一緒になって推進します。

(2)外部支援の新規開拓
復興を進める上で欠かせない、資金・人材・ノウハウについて、全国の企業・団体に働きかけ、現地での支援へと繋げていく仕事です。様々な企業・団体が能登への支援を志しているので、センターはそのリソースと現地のニーズをつなぐコーディネーターの役割を担います。

(3)事務局スタッフ
組織運営の為の人事・会計・総務・広報など、センター事業を支えるお仕事です。設立して間もない組織の為、定例的な業務だけでなく、組織の成長を支える幅広い業務を行います。

求める人物像
《必須要件(MUST)》
(1)能登の復興に向けて意欲を持って取り組める方
(2)市町や地域住民・団体・支援企業等の関係者と円滑なコミュニケーションを取りながら、協力関係を築ける方

《歓迎要件(WANT)》
(1)新規プロジェクトを担当した経験がある方
(2)地方自治体やNPOと連携した取り組みを行った経験がある方
(3)チームや部署でのリーダーを経験したことがある方

詳細はコチラ