車なしで『田舎暮らし』『地方ぐらし』はありえるのか② ~移住後のライフスタイルを考える~《つぶやきコラム》 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

車なしで『田舎暮らし』『地方ぐらし』はありえるのか② ~移住後のライフスタイルを考える~《つぶやきコラム》

車なしで『田舎暮らし』『地方ぐらし』はありえるのか② ~移住後のライフスタイルを考える~《つぶやきコラム》 | 地域のトピックス

①の最後に、こんなことを書きました。
『このコラムを読んでいる皆様は、移住したら(今後)どんな生活がしたいとイメージしていますか?』
これは住む場所とライフスタイル、つまり
「移住したらどんなことがやりたい」
「どんな風に暮らしたい」
が密接に関連するからです。
そして、そのライフスタイルこそ 車が必要かどうかを判断する大きな決め手の一つだと私は思うからです。

車なしの生活ができる場所はありますか?と聞くと
○○エリアなら○○市なら「車なしでも生活できる」 時々そんな話を耳にします。
市町村の職員さんや移住相談員さんに聞いても「ここなら車なしでも大丈夫」という情報を提供してくださる方が多くおられます。
実際の実践者がおられるからそう言えるのだと想像しますし、その通りなのだと思います。

でも、あえて聞きます「本当ですか?」


ご注意:
個人の主観による意見が多分に含まれます。あらかじめご承知おきください。
「地方」と言っても幅が広く、「地方都市」の場合、かなり文脈が変わる可能性があります。


なぜなら、こういった話は、多くの場合「車を持ちたくない」というご相談者様の希望に寄り添って、「車を持たないでも生活できる範囲」をミニマム(ミニマル)な視点でご案内しているからです。
かくいう私も(場合によって)そのようなお話をすることがあります。
しかし、実際にはそれぞれの人が思っている「生活できる」と考える範囲や内容、ライフスタイルは全く違います。
「車なしで生活できる範囲」がどの程度ご自分が思っている範囲に合致しているかどうかは移住を検討している皆様が考える必要があると思っています。

「移住後のライフスタイル」を考える

「衣・食・住」を基本として、住宅は既に用意ができた前提で考えると、「生活に必要なもの」の最小限は以下3点なのではないかと思います。
そして、それが満たされていることが「移住後のライフスタイルと合致」していれば、『車なし生活』ができる可能性がある場所は結構多いと思います。

  • 食料品や日用品の入手手段が確保できる
  • 最低限の生活インフラ(エネルギー・通信・水)が確保できる
  • 必要な収入源・活動先を自力移動できる範囲で確保(通勤・通学等の移動手段を確保)できる

時々は頑張って歩いたり自転車に乗ったりで遠出をするかもしれませんし、公共交通やタクシー、友人の車の力を借りたりすることもあるかもしれませんが、
普段の行動範囲は、(自分で移動できる範囲にある仕事や学校にプラスして)買い物やちょっとした用事、お付き合いしている近隣の人との行き来など最小限に近い範囲で考える『ミニマム(ミニマル)スタイル』です。
そうなんです。上記のようなそれほどたくさんの移動はしない、買い物なども選択肢が多くなくてよい、といったとても小さな範囲、つまり『ミニマム(ミニマル)スタイル』での生活が、あなたが思っている「生活できる」 『希望のライフスタイル」であれば、「車なしで生活できる」と思います。
また、これに+αして、ちょっと便利な手段(例えば電動自転車、バイクなど)があって、行ける範囲に生活施設・商店が集積している場所があるなど環境要因によってはミニマム+αくらいの規模での車なし生活が実現可能な場合もあるかもしれません。
 しかし、多くの人(とりわけ現役世代や、移住して地方や田舎で○○な暮らしをしたいと考えている移住検討者の皆様)にとって、上記のような“ミニマム”な生活が移住先で望む生活スタイルなのかどうかは私にはやや疑問に思えます。
なので、先ほど「本当ですか?」とあえて聞きました。

いろいろな心配があって「車なし生活」にこだわる気持はよくわかるつもりです、が、肝心な「移住後にどうしたい」のところは大丈夫ですか?

みなさまの「生活できる場所」「希望しているライフスタイル」はどんなイメージですか? そしてそのためには何が必要ですか?

※先にも触れた通り「地方都市」の場合は、公共交通等でカバーされている範囲が広い、生活インフラの集積率が高いなど、上記の文脈とやや異なる場所もあります。

※環境負荷を極力減らしたいので自動車には乗らない、モータリゼーション前提の生活をしない、という方や「いにしえの生活に戻る」ようなことを目指している場合は、この限りではないかもしれません。


続きは 車を持たない『田舎暮らし』はありえるのか③ ~確認しておきたいこと~ 《つぶやきコラム》(未公開) で。

前の記事 車なしで『田舎暮らし』『地方ぐらし』はありえるのか①《つぶやきコラム》 はコチラ

《文責:移住アドバイザー近藤》