業の経験を積み、さらに田舎暮らしの体験も同時にできるチャンスです。
農業インターンシップや農業体験研修、農村生活体験を、“お試し住宅”等とセットでご案内するのが「京都・農と暮らしのインターン」!
農業や農村での生活を今すぐ体験、 疑問や不安を解決して、 理想の移住を実現させましょう。
日程 | 2023/3/31まで |
---|---|
開催場所 | 京都府北部エリアの各受け入れ企業内 (詳細は、各受け入れ企業の詳細をご覧ください) |
詳細 | 【3つのコースと“お試し住宅”】①【農業インターン】 農業法人等に就職を希望する方に。未経験でもOK!その法人等でアルバイト(有給)から始め、徐々に本格的な農業研修へ。インターン終了後は、そのまま就職できる可能性もあります。研修期間は、月3万円以内で家賃補助があります。 #農業法人とは… 稲作のような土地利用型農業をはじめ、施設園芸、畜産など、農業を営む法人の総称です。 ②【農業体験研修】 将来、独立就農を目指す方に。農家さん指導のもと、農作業を通して農業の知識や技術の習得を目的に研修を受けられます。3ヶ月以内で週末毎の体験なども可能。受講料無料(交通費自己負担)で研修を受けられるチャンス!研修期間は1泊3,000円(3万円を限度)の宿泊補助があります。 ③【農村生活体験】 農山村地域で地域貢献したい方に。田舎暮らしを体験しながら、自治会活動などに参加して、地域の役に立ちたい方にオススメです。 研修期間は1泊3,000円(3万円を限度)の宿泊補助があります。(作業報酬は無し) ※体験期間は、1~3ヶ月。 ②、③は、週末体験など短期も可。 ○お試し住宅 インターン先の施設に通いやすい“お試し住宅”等がセットになっています。費用、仕様、設備等はそれぞれ異なりますが、月額家賃のうち30,000円は京都府移住センターが負担します。 “お試し住宅”とは… 地域の暮らしを体験できる移住体験施設。 実際に住んでみないと分からない地域の気候や文化などを肌で感じることができます。 市町村が運営するもののほか、農家民宿やゲストハウスなども利用可能です。 【お申し込みから参加決定まで】① 下の【応募要件等】をみて適性を確認します。 ② 3つのコースの中から希望のものを選び、気になる法人を選択、施設名をクリックしてそれぞれのページを開きます。 ③ それぞれの施設の募集概要、セットになっている“お試し住宅”に関する情報を確認します。 ④ 条件が合えば、それぞれの施設のページ、もしくはこのページ上部にある「参加申し込みフォーム」ボタンからお申し込みください。自分に合う施設がわからない場合は「相談して決めたい」を選んでください。 また、お問い合わせは、京都府移住センターまで。 電話: 075-441-6624 Email: f-center@kyoto-iju.jp ⑤ 後日、面談日時、場所等を京都府移住センターからご連絡します。 ※オンライン面談の場合もあり。 ⑥ インターン受入施設、京都府移住センターと三者面談の後、参加の合否が決定します。 ⑦ お電話かメールにて結果をご連絡します。 【応募要件等】1 応募要件 ①“お試し住宅“等の所在地市町村への移住を前向きに検討している方(“お試し住宅”等の所在市町村にお住まいの方は申込みできません) ②概ね20歳~50歳までで、本格的に農業を学びたい方、現地での就職を希望する方 ③地域活動に参加でき、地域の方々とコミュニケーションをとれる方 ④“お試し住宅”等およびインターン先の規約を遵守できる方 2 応募者の選考 ・ お申し込み後、インターン先および京都府移住センターとの面談にて決定します。(オンライン面談の場合もあり) 3 実施内容 ・ インターン先に通うのに適した“お試し住宅”をご用意します。 月額家賃のうち30,000円を限度に京都府移住センターが負担します。 光熱水費、共益費等の利用者負担は必要。また、保証金等が必要な場合もあります。※負担額、備え付けの家具・電化製品等は“お試し住宅”によって異なります。 ・ お試し住宅等と受入施設の位置により、自家用車を持ち込んでもらう必要がある場合があります。 ・ 受入施設の規約に従い、勤務等していただきます。週休1~2日あり。農業インターンコースはアルバイト賃金 (京都府最低賃金時給937円)以上支給 ※詳細は受入施設によって異なります。面談の際に相談可能です。 ・ 実施期間は2022年4月から2023年3月まで。その期間の中で体験期間は1か月~3か月の選択制となりますが、インターン受入施設によって設定期間が異なります。 下記インターン受入施設一覧より、個別ページで詳細をご確認ください。 ・ 農業体験研修は、週末毎などの短期間体験も可能です。お問い合わせください。 体験の延長、他の施設への参加はできません。 ※上記内容は3月1日時点での実施予定のため、状況によって内容を変更する場合があります。ご了承ください。 ※定員に限りがありますので、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。 インターン受け入れ企業や詳細はこちらからご覧ください。 有機農業や慣行農業、集落のメンバーで協力してやっている法人や家族経営の小規模経営の法人。栽培しているのも野菜、お米、果樹まで様々な受け入れ企業があります。ぜひじっくり見てみてください! |
お問い合わせ | 京都府移住センター 電話: 075-441-6624 Email: f-center@kyoto-iju.jp |