移住者がはじめた地域密着のゲストハウス。
ゲストハウスで地域の魅力に出会ってみませんか?
兵庫県と愛媛県、初の共催セミナー!
ゲストハウスを始めて、地域に根差して生活している移住者からみた地域のあれこれをたっぷりお伝えします😊
移住してみたいなと思ったときに、何から準備を始めればよいのか、どのように調べるのがベストなのか迷いますよね。地方移住&ゲストハウス開業を実現されたお二人をゲストに迎え、地方での暮らしに興味がある方が「地域と出会うきっかけづくり」になればという想いでこのイベントを企画しました。
兵庫県の北部、日本にいるすべての黒毛和牛のふるさと「香美町」と、愛媛県といえばみかん!の一大産地である「宇和島市」。山や海のそばで自然豊かな2つの地域、どんな暮らしができそうか、ご近所さんとの距離感や地域性、狩猟、リノベーション、そしてゲストハウスの開業準備についてまで、お気軽にご質問いただける機会です!お話を聞いてみませんか。
<お申込みフォーム>
※リンク先ページ下部の申し込みフォームよりお申込みいただけます。
★対象者:西日本で暮らしてみたい人!
こんな人におすすめです。
・西日本への移住をご検討または興味がある
・地方に行ってみたいけど良い方法がみつからない
・リノベーションに興味がある
・田舎暮らしや移住に興味はあるけれど何からはじめたら良いかわからない
・地方移住の準備をはじめたい
・ゲストハウスをやってみたい
★兵庫県、愛媛県ではないところをお考えの方も大歓迎!
途中参加・途中退出もok。
カメラもマイクもoffでどこからでもお気軽にご視聴いただけます。
移住してゲストハウスをはじめたおふたり
GUEST:田尻 茜さん(スミノヤゲストハウス)
生まれは大阪、育ちは神戸。兵庫県北部の香美町小代(おじろ)在住。大学のゼミで小代に訪れたことが人生をガラリと変え、何度も訪れるうちに、景色・人・空気感に“恋”をしてしまう。大学卒業後一度就職したものの、小代への想いを諦めきれず、地域おこし協力隊として活動後、古民家をゲストハウスにリノベ。地元の男性と結婚し、現在は息子、旦那とゲストハウスを経営。
GUEST:西田沙織さん(ゲストハウス Dear U)
2年前にご夫婦でIターン。旅行代理店での勤務や 海外へのワーキングホリデーなどを経て地方での 生活に憧れるように。観光の面から町おこしを 担うことを目標に掲げて、5月下旬にゲストハウスを開業予定。 移住後に気づいた宇和島市の魅力を多くの 人に伝えるため宇和島市のオンラインツアー事業も 手掛けている。今年はサイクリングに挑戦したい。
おふたりの現在地:香美町(兵庫県)/ 宇和島市(愛媛県)
海、山、里の豊かな自然に恵まれた香美町。いわゆるリゾート地とは違う、雄大さと厳しさをあわせもつ地域ならではの質実剛健な魅力が、そこに暮らす人々にも息づいています。町は大きく三つの地域「香住(海と暮らす町)」「村岡(文化が息づく町)」「小代(美しい里山が広がる町)」からなっています。田尻さんの「スミノヤゲストハウス」があるのは美しい棚田と里山の風景が広がる小代(おじろ)。日本全国の「和牛」のふるさとでもあります。
宇和島市は、愛媛県の南西部にあり、愛媛県南予(なんよ)地方の中心都市です。多種多様な柑橘類と、日本有数の生産量を誇る真珠、養殖のタイやブリなど、全国トップクラスの食資源を誇っています! 「鯛めし」や「じゃこ天」などの絶品グルメも有名です。海、山の豊かな自然だけでなく、大きな病院や大型スーパー、コンビニなども充実しており、県都・松山市から車で1時間あまりの生活しやすい町です。
日程 | 2022/5/14(土) |
---|---|
開催時間 | 12:00-13:00 |
開催場所 | ご自宅などからオンライン ※Zoomの利用方法についてはコチラをご覧ください。 ★注意 ・インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。 ・通信料はご自身で負担いただきます。Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。 |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:兵庫県・愛媛県 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | ◇プログラム◇ 12:00 オープニングトーク 12:10 ゲストトーク 12:30 クロストーク ゲストハウス×移住窓口 12:45 質問コーナー 13:00 クローズ ※質問多数の場合最大13:20まで延長の可能性あり |
締め切り日 | 2022/05/12 |
お申し込み | <お申込みフォーム> ※リンク先ページ下部の申し込みフォームよりお申込みいただけます |
お問い合わせ | カムバックひょうご東京センター ひょうご移住プラザ 070-2646-9028 hyogo@furusatokaiki.net 愛媛ふるさと暮らし応援センター 080-7749-3244 ehime@furusatokaiki.net |