こんな人にオススメ!!
・地域の文化や歴史、伝統芸能に興味のある方
・地域の賑わいづくりや産業振興に興味のある方
・体験型の観光やインバウンド観光に取組んでいる方
・地域と関わる働き方や暮らし方に興味のある方
・創作活動に取組んでいる方
・自分が活躍できる場所を探している方
伝統芸能「神楽」を中心とした新しい関係人口の作り方
今回のセミナーでは、地域の賑わいづくりの中心にある「神楽」の現状と課題、これからの方向性について、
地元神楽団の関係者のほか、舞踊学や民俗学の権威、海外に向けて日本のローカルエリアの魅力発信をおこなう観光コンサルタントなど、様々な立場のゲストに参加、議論をいただき、新しい関係人口の作り方についてお伝えします。
安芸高田市ってどんな場所?
広島市の北、広島県のほぼ中央に位置し、約8割が森林に囲まれた自然豊かな地域です。
歴史的には毛利元就が生涯を過ごした土地として知られ、文化面では全国屈指の「神楽のまち」として知られています!
そんな安芸高田市には魅力がたくさん!
・昔ながらの街並みで天然温泉と神楽を楽しめる『神楽門前湯治村』
・サイクリングや釣りなども楽しめるダム湖に面した『キャンプ場』や、カヌーファンで賑わう中国地方最大の『江の川』、 パラグライダーが盛んな『神乃倉山公園』など自然のアクティビティが充実
・サンフレッチェ広島のマザータウン、湧永レオリック(ハンドボール)の本拠地として、『スポーツ』との親和性も高い
【企画中】安芸高田市・現地ツアー
今回のセミナーにご参加のみなさんには、現在企画中の『神楽と安芸高田市の魅力を体験できる現地ツアー(時期未定)』が確定次第、開催時期や詳細のご連絡をさせて頂きます。
ただ訪問するだけでは分からない、安芸高田市の『自然』『歴史・文化』『伝統芸能』や
『地域との具体的な関わり方』を現地のみなさんと体験できるコンテンツを計画しています。
【ツアー概要】
■期 間:調整中
■申込み締切:調整中
■参加者決定:調整中
※本セミナーの申込みだけではツアーの申込みはできません。
※セミナーにお申込みいただいた方には、ツアー詳細・申込みページが確定次第、メールにてお知らせいたします。ツアーのお申込みはそちらのぺージからお申込みください。
【注意事項】
・申込多数の場合は、抽選などにより参加者を選定させていただく場合がございます。
・抽選となった場合、本セミナーの参加者を優先とし、参加者の中で抽選させていただきます。
・新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止になる場合があります。
・ツアーについての注意事項は、後日お知らせする「ツアー詳細ページ」より必ずご確認ください。
前回ツアー参加者の声
・「ツアーでなければ体験できない場所に行けて、更に移住後の生活がイメージできた」
・「同じタイミングで移住を考えている方がこんなにもいらっしゃるんだな、というのは自分にとって心強かった。」
・「移住してからどのように地域と関わりながら働いているかを聞けて良かった。」
・「自分の悩みと同じ悩みを持っている人がいるとわかって、自分だけじゃないんだと気づけたのは大きかった」
・「普通に行っても会えない地元の人の話を聞けて良かった」
日程 | 2022/01/27(木) |
---|---|
開催時間 | 19:00-20:00 |
開催場所 | オンライン(Zoom) ※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 Zoomのご利用ガイドはこちらをご覧下さい |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:広島県、広島県交流・定住促進協議会 共催:安芸高田市、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | 【タイムスケジュール】 19:00〜19:05 オープニングトーク 19:05〜19:10 ひろしま安芸高田神楽について 19:10〜19:15 神楽による地域振興の取組と課題 19:15~19:25 伝統芸能の価値と安芸高田神楽の意義 19:25~19:35 インバウンド観光などから波及する神楽の可能性 19:35~19:55 クロストーク・質疑応答(全員) 19:55~20:00 まとめ・ツアーの案内 ※時間・内容は変更になる場合もあります。 【ゲスト紹介】 ![]() 小林 直弥さん 日本大学藝術学部 教授 日本大学藝術学部演劇学科 主任 日本大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻 主任 主に日本芸能史、日本演劇史、民俗学、民俗芸能研究、舞踊学における理論研究を主軸とし、論文執筆、創作舞踊作品の創作・演出も手掛けている。 その他、日本舞踊協会公演(国立劇場大劇場)での作品解説をはじめ、国立劇場主催公開講座での講演、NHK番組「ブラタモリ#128阿波踊りは何故生まれた?」で、阿波踊り担当案内人として番組出演 。 また、広島県安芸高田市で開催される「高校生の神楽甲子園」は、第9回から日藝選奨候選定審査を担当している。 ![]() 木村 由加子さん 株式会社Arttrav 執行役員 特定非営利活動法人itswellness 理事 総合旅行業務取扱管理者/森林セラピスト 山口県出身、学生時代は、中四国、九州で転校を重ねる。 大学卒業後、株式会社オレンジページでの勤務を経て、 編集プロダクションを設立し、経営、起業、旅、健康などの分野で、著名人や経営者のインタビュー記事を新聞や雑誌に執筆編集する。2008年に法人改組し、出版社となる。 2015年より、日本のローカルエリアの自然、文化、伝統をテーマとした、英文ガイドブックを欧米で販売したのをきっかけに、各国の旅行会社より日本のローカルエリアの情報発信や、ツアー造成の要望を受け、森林浴をはじめとする新たな旅行を海外に企画、提案する。 東京都在勤から令和3年10月より広島市に仕事の拠点を移す。 ![]() 松田 祐生さん 安芸高田市 商工観光課長 安芸高田神楽協議会 事務局長 安芸高田市の観光振興に従事。 神楽振興では神楽門前湯治村での神楽定期公演の調整、ブラジル・フランス・タイなど海外公演の担当、佐賀県に広島神楽を伝承する取組支援、新しいプロモーションとして、NHKドラマ「舞えKGURA姫」誘致、角川書店漫画「カグラブァイブス」監修などにも携わってきた。現在は令和4年5月に大阪での関西初神楽公演の準備にとりかかっている。 また、地元神楽団の団長として地域の神楽の保存伝承につとめている。 戸田 邦昭さん 安芸高田市 地方創生推進課 係長 安芸高田市の移住定住促進事業に従事。 移住希望者の相談、地域おこし協力隊の活動サポート、若者の定着対策、関係人口づくりなどの業務に取り組む。 安芸高田市に江戸時代後期から続く伝統芸能「神楽」を伝承する地元の団体に所属。年間を通じ公演への出演や、子どもたちへの神楽の指導など後継者育成に励んでいる。 |
締め切り日 | 2022/01/27 18:00 |
お申し込み | 申し込みはこちらからお願いします! *名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。 *お申込みいただいた方には、開催までに参加URLを送付させていただきます。 |
お問い合わせ | 広島県庁 地域力創造課 電 話:082-513-2581 メール:chisouzou@pref.hiroshima.lg.jp |
その他 | イベントを通して得た個人情報は、広島県個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱うこととし、ご本人の同意がある場合など、個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、個人情報の収集目的を超えた利用や相談対応者や共催者以外の第三者に提供その他はいたしません。 |