都会の教育と、長野県の教育にはどんな違いがあるのでしょう?
自然豊かな環境で育てたいと思いつつも、不安もあるのでは?
今回は、竹内延彦さんのお話を中心にした長野県の教育と子育てに特化したセミナーです。
「子どもがまんなか」の教育を目指す長野県の取り組みや状況、親も子どもも笑顔になる子育て環境とは?
教育に携わる3人のゲストが、自らの経験を踏まえいろいろな角度から長野県の教育を深堀します。
中山間地の小規模な保育園、小学校の丁寧な子どもとのかかわりを知りたい方
自然保育、新しい学校教育に関心のある方
注目されていてる私立学校と公立学校の連携について知りたい方、におすすめです。
日程 | 2022/03/13(日) |
---|---|
開催時間 | 12:30-15:00 |
開催場所 | オンライン(Zoom利用) ※Zoomご利用方法は「Zoomのご利用ガイド」をご確認ください |
参加自治体・参加団体 | ◆参加自治体・団体:長野市 小諸市(こもろし) 佐久穂町(さくほまち) 松川村 伊那市(いなし) 飯田市 平谷村(ひらやむら) 喬木村(たかぎむら) ◆主催:長野県 ◆共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | ▼プログラム 12:30スタート 12:35竹内延彦さんによるスペシャルトーク(40分) 13:15市町村の教育PR(各5分) 13:35竹内さん×加藤さん×太田さんによるクロストーク 「長野の子育てはみんながしあわせ」(40分) 14:15市町村の教育PR(各5分) 14:40希望者のみ市町村個別相談会(ブレイクアウトルーム利用) 15:00終了 ▼スペシャルトーク 竹内延彦(たけうちのぶひこ)さん 長野県北安曇郡池田町 前教育長 ![]() 1967年長野県生まれ。 臨床心理学を学んでいた学生時代に出会ったフリースクールを原点に、企業、NPO、行政と立場を変えながらも子育て支援や保育・幼児教育の充実、発達障がい・不登校・高校中退・ニートひきこもり等の支援に幅広く携わる。 2011年からの8年間は、阿部守一長野県知事の下で「信州型自然保育(信州やまほいく)認定制度の創設と普及推進に携わり、2019年1月からの3年間は北安曇郡池田町の教育長を務める。30年間の学校教育の外側での様々な経験を 活かして「子どもがまんなか」の教育環境づくりに挑戦中。 信州型やまほいく 幼児期の子どもを対象に、屋外での遊びや運動を中心に様々な体験を深め、知力と体力も同時に高めることができるとされる新しいスタイルの保育・幼児教育です。 多様な自然や地域の環境を活かした活動を通じて、子どもたちの知的好奇心や感性が豊かに育まれ、さらに異年齢の集団活動の中でコミュニケーションや社会性、自尊心や自己肯定感の向上も期待できます。 長野県では、2015年より「信州型自然保育認定制度」をスタートし、「信州やまほいく」を愛称として普及に取り組んでいます。 ▼クロストーク 竹内さんと日本の子ども教育に詳しいゲスト2名による、長野県内の教育に関する現状と課題についてのトークセッション。 子育てや学校選びのヒントになるかもしれません。 チャットで質問いただければ、それについてトークすることもあります。 ・ゲスト1 加藤公理さん 平谷村教育委員、農家 元小学校教諭 ![]() 家族:妻と4人の子供 中1(男)小4(女)小2(女)年中(男) いつか自然の中で遊んでみたい、生活してみたいという夢があり、長野県に移住。 大阪教育大学の学生時代の休暇は大鹿村で過ごす。教育実習も長野県内で参加し、稲刈りはじめ子どもと先生の関係性に感動。 長野県の小学校教諭になり佐久市と阿智村清内路と豊丘村、大阪で小学生に関わる。 7年間小学校教諭を務めたのち、2012年平谷村にて就農。トマト農家として独立。 現在は農業に従事しながら平谷村教育委員会に所属し、子どもたちの居場所『ひらひら平谷』を開所。 創造的に遊び、学ぶことで、子どもたちの生きる力を引き出そうと考えている。 ▼ひらひら平谷の記事 平谷村では親子留学を受け入れ中。 ・ゲスト2 太田真智子さん 幼稚園教諭・保育士 ![]() 家族:夫と長女(大2)、長男(高2)は愛知県在住、1年前次女(中1)と親子で根羽村に山村留学。 あまり自分を主張しない次女が、「自分の力を思いっきり試したい!」と親子山村留学を希望、山村留学制度がある根羽(ねば)村へ2021年移住。根羽村の学校には、やりたいことを言ってもいい雰囲気があり、次女が本来持っていた積極的な姿が現れているよう。転校初期「たくさんの意見は聞けないけど一人一人の意見を掘り下げられる」と話してくれたことが印象的だった。 移住前は愛知県名古屋市、刈谷市の公立幼稚園や発達支援センター勤務。そのかたわら、子育て広場や自然体験活動をするNPOの理事をしたり、自主保育を運営したりして地域の子育てに関わる。自然保育に興味をもち、子どもを連れて伊那市のやまほいく特化型 山の学び舎はらぺこで体験したり、飯田市にある認定子ども園 野遊び保育みっけで保育体験。 現在は、根羽村立義務教育学校根羽学園に勤務。 ==== ・山村留学 山村留学とは、都市部の子どもたちが自然豊かな農山村地域の共同宿泊施設や農家などで暮らし、地元の学校に通いながら、自然体験や生活体験をする取り組み。 ・信州型コニュニティースクール 長野県では各学校が地域との間に築き上げてきた土台の上に、(1)学校運営参画(2)協働活動(3)学校評価機能を一体的・持続的に実施する仕組みを「信州型コミュニティスクール(信州型CS)」として構築し、学校と地域住民の協働により、子どもたちの豊かな成長を支えるため、「地域と共にある学校」づくりを進めている。現在、県内すべての公立小中学校(R3.4.1現在540校)で信州型コミュニティスクールが導入されている。 今回ゲストの竹内さんと加藤さんは信州型コミュニティースクールに関わっている。 ===== ▼各市町村の基本情報資料(PDF) それぞれクリックして詳細をご覧ください。 セミナー前に予習したり、セミナー中に見ながらお話を聞いていただくと一層楽しめます。 お申込みに関わらず、どならでもご覧いただけます。 長野市、飯田市、小諸市、伊那市、佐久穂町(概要)(詳細)、平谷村、喬木村、松川村 |
お申し込み | ▼対象 長野県の教育や子育てに関心のある長野県外で暮らしている方 ▼お申込み受付完了後、3/12頃に参加できるできるZoomウェビナーのURL(ID)等をご案内します。 ※申し込みフォームには 参加方法を 〇会場 〇オンライン(Zoom) と選べるようになっていますが、会場参加はできません。 |
お問い合わせ | ▼銀座NAGANO(長野県信州首都圏総合活動拠点) 担当 佐藤 TEL:03-6274-6016 Email:iju@pref.nagano.lg.jp 不定休 ▼信州暮らしサポートデスク (認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内) TEL:080-7735-3992 Email①:nagano@furusatokaiki.net Email②:nagano2@furusatokaiki.net 毎週月曜・祝日休館 |
その他 | 長野県の移住ポータルサイト楽園信州 信州暮らしサポートデスクfacebook 長野県移住総合Webメディア SuuHaa 長野県の移住イベントいろいろはこちら 長野県の移住イベントいろいろはこちら ・3/8(火)平谷村農山村親子留学 説明会~まだ間に合う!ちいさな山の学校で親子留学 一期生募集~ ・3/5(土)住まいのプロと解決 信州移住オンラインセミナー長野県の物件探しのノウハウ×古民家リノベ ・3/6(日)ぐるっとながの移住セミナー 教えて!「ながの」の暮らし方 ・3/16(水)「やりたい」を実現!移住×創業まつもと暮らしナイトセミナー ・3/26(土)大空で深呼吸!北信州いいやま田舎暮らしセミナー 私の農的な田舎暮らしのススメ |