福岡南部での生活を、各地で暮らしを営む面々と集まりクロストーク!
今回は、大刀洗町・うきは市・久留米市の2市1町でリアルに暮らしを営む面々と
各エリアの地場の軽食を囲み集まりクロストークいたします!
大刀洗町・うきは市・久留米市などの福岡県南部に興味がある方、
是非、お誘いあわせのうえ、ご参加くださいませ!
なお、19:00~会場1階の飲食店にて交流会を開催。
こちらは同窓会のような雰囲気で、大刀洗町・うきは市・久留米市などの福岡南部の関係者や、
移住に興味・関心があるメンバーが集合します。
そもそも「福岡県南部」ってどこ?
今回のイベントには大刀洗町、うきは市、久留米市の面々が集合!
山と川って?
山と言えば「耳納連山(みのうれんざん)」
川と言えば「筑後川」のこと、筑紫三郎という異称をもつ日本三大河川のひとつです!
日程 | 2020/1/25(土) |
---|---|
開催時間 | 16:00-18:00 |
開催場所 | リブポート浜松町 東京都港区浜松町2-5-3(浜松町駅 徒歩1分) 詳しくはこちら |
定員 | 25名 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:久留米広域連携中枢都市圏(久留米市・大川市・うきは市・大刀洗町・大木町) 参加団体:久留米市・うきは市・大刀洗町 |
詳細 | 【ゲスト】 ●棚町 寿/大刀洗町役場 移住定住促進・タウンプロモーション担当 久留米圏域を中心とした県内他自治体での暮らしや経験を活かし、 多くの人に魅力的な「たちあライフ」知ってもらうべく活動中。 ●杠 昌道/うきは市地域おこし協力隊 福岡県大野城市出身。大野城市→群馬→東京→福岡市→うきは市 東京での生活があまりしっくりこず、だんだん田舎に移住してきました。 今は、今までの生活ではできなかったであろう赤ちゃん育児に奮闘しています! 暮らし方、様々な働き方、空き家活用などを考えながら、活動中! ●黒田俊光/久留米市地域おこし協力隊 山口県岩国市生まれ。大学から関東に移りそのまま関東で会社生活35年を過ごす。 そして2019年4月から久留米市田主丸町の協力隊に就任。 業務は、田主丸の魅力発信と移住促進。 久留米どころか田主丸さえ全く訪れたことのなかった完全Iターン型人間! 日本らしい景観と歴史にあこがれていた身にとっての 理想の地・田主丸を楽しむ日々を送っている。 【コーディネーター】 ●おきなまさひと/久留米移住生活 九州は福岡県に位置する久留米市を軸に活動。「じぶんが好きなこと、場所、人々」な じぶんサイズな暮らしを選ぶ人たちを「まちびと」と呼び、まちの事業に関わる。 ●中村みちこ/久留米移住生活 福岡県久留米市にて「好きを仕事に」をテーマに地域への関わりの機会創出を行なう。 人の感性や想いから始まる地方都市におけるプロジェクトメイクを推進。 |
お申し込み | 久留米移住計画のサイト(「CONTACT」ページ)よりお申し込みください。 URLはこちら ※[題名]欄に 「トークイベント申込みについて」と記載ください。 |
お問い合わせ | 久留米市移住定住促進センター TEL 0120-888-748 FAX 0942-30-9703 メール teiju@city.kurume.fukuoka.jp 市のHPはこちら |
その他 | 【企画運営】久留米移住計画 「おかえりくるめ」のサイトはこちら |