安芸太田町は、広島県の北西部に位置し、広島市に隣接する人口6,300人余りの小さな町です。 町域の大部分は森林に占められていますが、島根県と県境を接する北西部地域は、美しい渓谷美を誇る国の特別名勝『三段峡』や、日本最南端の本格的スキー場を有する県内最高峰の恐羅漢山、草原状の美しい単独峰の深入山に代表される西中国山地国定公園が広がるなど、豊かな自然環境に恵まれた地域です。
「私たちの地域は私たちが守り、元気な地域づくりに自ら取り組む」という住民自治の基本に立ち返った「協働のまちづくり」を住民や自治組織、各種団体とともに進めており、元気なまちづくりに協力してくれる、意欲あふれる人を「安芸太田町地域おこし協力隊」として募集します。
日程 | 〆切2019/7/31(水)まで |
---|---|
開催場所 | 広島県 安芸太田町 |
定員 | 【観光分野】若干名 【産業振興分野】若干名 |
詳細 | 詳細はこちらからご覧ください。 |
締め切り日 | 2019/7/31(水) |
お申し込み | ◆募集対象 (1) 応募要件 ① 学歴は問いません。 ② 概ね年齢20歳以上40歳未満の者 ③ 居住地要件 生活の拠点を条件不利区域(※)外に有しており、安芸太田町地域おこし協 力隊として任用後、安芸太田町に住民票を異動することができる方 ※ 条件不利区域とは:過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法、奄美群島振興開発特別措置法、小笠原諸島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法で指定された区域 ④ 地域活性化に関する活動に積極的に参加する方 ⑤ 普通自動車運転免許を取得している方 ※【農業分野】に関してはAT限定不可 ⑥ パソコン操作(ワード、エクセル等)ができる方 ⑦ 心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方 ⑧ 地域住民や関係団体と積極的にコミュニケーションを図りつつ、活動に意欲と情熱をもって取り組める方 (2) 次に掲げる条件の何れかに該当する人は応募することができません。 ① 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。) ② 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの方 ③ 安芸太田町から懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方 ◆応募方法 (1) 受付期間 平成31年4月1日(月)~令和元年7月31日 (募集人数満たない場合は延長) (2) 提出書類 ① 安芸太田町地域おこし協力隊応募用紙(安芸太田ホームページからダウンロード) ② 履歴書(書式は任意)に写真(撮影から6か月以内、上半身・無帽・正面)貼付 ③ 住民票記載事項証明書(原本) ④ レポート(書式は任意) ア 地域おこし協力隊に応募した動機について(400字程度) イ 希望する業務で行いたい活動、活かしたい能力について(400字以上800字以内) ※ 希望する業務ごとに作成してください。 ※ 応募書類は返却いたしません。また、提出された個人情報については本公募のみに使用し、その他の用途には使用しません。 (3) 提出方法 応募先宛てに郵送又は持参にてご提出ください。 ◆選考方法 (1) 申し込みのあった方から随時書類選考及び個人面接を行います。 (2) 第1次選考(書類選考) 書類選考の上、文書で結果を通知します。 (3) 第2次選考(面接) 第1次選考合格者を対象に、個人面接を安芸太田町役場において行います。面接選考の 日時は、第1次選考結果の際に合格者にお知らせします。 なお、安芸太田町役場までの旅費については、町の規定に基づき片道分相当額を助成します。 (4) 最終結果の通知 第2次選考終了後、速やかに文書で通知します。 (5) 委嘱日 委嘱日は、選考合格後に相談して決定します。 ※住民票の異動は必ず委嘱日以降に行ってください。それ以前に住所を異動されると応募対 象者でなくなり、採用取り消しとなる場合があります。 |
お問い合わせ | 安芸太田町役場 地域づくり課 「地域おこし協力隊」募集担当 〒731-3810 広島県山県郡安芸太田町大字戸河内784番地1 電話:0826-28-2112 メール:chiki@akiota.jp ※ お問い合わせの内容によっては、後日回答させていただく場合があります。 ※ 安芸太田町地域おこし協力隊応募用紙は下記の参考URLからご確認ください。 |