【10/3(金)オンライン開催】しろにしトークイベントvol.6 裏高野を次代へ

霊峰・高野山の南西に広がる裏高野エリア。
夏期には名産の「ぶどう山椒」の収穫レスキューに全国や遠くは海外から
80人を超える方に参加いただきました。
その裏高野にあって「歴史の隠れ里」と称されるのが次のレスキューの舞台・杉野原集落です。
同集落では、室町時代から続く五穀豊穣を祈る民俗行事「御田舞(おんだのまい)」が受け継がれており
奉納の場となる雨錫寺阿弥陀堂が、来年、茅葺き屋根の葺き替え時期を迎えます。
そこで、私たちは町内の絶景スポット・生石高原のススキを刈り、 葺き替えに活かす「萱刈りレスキュー」を企画しました。
12月の本番に向けて現地阿弥陀堂からお送りする今回の生配信では、 その内容と裏高野の魅力を3人の方が語ります。
さぁ、裏高野へーーー。
<パネリスト>
◎白藤勝俊さん(語り部・山椒農家)
ぶどう山椒発祥の地・遠井地区に園地を持つ山椒農家。
その功績から「山椒の神様」とも呼ばれた、清水町山椒生産組合の初代組合長を祖父にもつ。
遠井地区の再興Project_toiにも取り組みながら、語り部としても活動している。
◎大石有希子さん(JR西日本和歌山支社)
JR西日本近畿統括本部和歌山支社地域共生室課員。
2010年にJR西日本へ入社。現在は和歌山支社地域共生室に所属し、
和歌山市及び周辺の市街地活性化施策を企画・運営。鉄道と地域をつなぐ体験設計に取り組む。
ぶどう山椒収穫レスキューのリピーター。
◎野呂靖さん(龍谷大学教授)
龍谷大学心理学部教授。専門分野は仏教学、日本仏教、華厳思想。
古代・中世の人々の「心」とその認識についての解明が最大のテーマ。
裏高野下流域に生を受けた明恵上人のユニークさに惹かれ、
上人が生涯をかけて学んだ華厳思想に関心をもつ。
※配信は雨錫寺阿弥陀堂(和歌山県有田郡有田川町杉野原976)より行います。
日程 | 2025年10月3日(金) |
---|---|
開催時間 | 19:00~21:00 |
開催場所 |
開催場所(オンライン参加)オンラインツールお申し込み完了後、事務局より招待URLを送付します |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
主催 |
有田川町 |
参加自治体・団体 |
一般社団法人しろにし |
詳細 |
19:00 配信スタート(雨錫寺阿弥陀堂より/和歌山県有田郡有田川町杉野原976) 21:00 配信終了 |
お申込み方法 |
以下の申込フォームよりお申込みください。 ※Peatixでお申込みされる場合は以下よりお申し込みください |
お問い合わせ |