和歌山の“食の挑戦者”に学ぶ、地域で働いて暮らすという選択のリアル【地域の仕事“ホンネ”サロン特別編】 |移住関連イベント情報|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

和歌山の“食の挑戦者”に学ぶ、地域で働いて暮らすという選択のリアル【地域の仕事“ホンネ”サロン特別編】

和歌山の“食の挑戦者”に学ぶ、地域で働いて暮らすという選択のリアル【地域の仕事“ホンネ”サロン特別編】 | 移住関連イベント情報

和歌山県で、独自の視点で”食”の分野を切り開く実践者のリアルストーリー

「いつかは”食”に関する仕事をしてみたい。」

そんな夢や目標を持って、都会だけにこだわらずどこか地方での暮らしを描いている人は意外に多いようです。
和歌山県は豊かな自然に恵まれ、農業の盛んな地域ということもあり、そのメリット活かした食の分野を切り開く事業者も数多くいます。
そこで今回の地域の仕事“ホンネ”サロンは、和歌山県内で食の分野でユニークな事業を展開するお二方のお話を伺います。

一人目は、和歌山県海南市にUターンして家業の乾物屋を継承し、さらにその伝統を活かしながらも現代的な感覚でクリエイティブな事業展開をしている、マルサン野田商店を営む野田智也(のだ・ともや)さん。

もう一人は、世界中の30カ国以上を周遊した経験を活かし、地元の和歌山県岩出市でスパイスに特化した食堂や料理教室を運営しているスパイス航路立畑千賀子(たてばた・ちかこ)さんです。

お二人に共通するのは、食に対する独自の視点こだわりの強さと、それを活かした多彩なビジネスモデルを組み立てられていること。
また地元の特徴や文化と自分自身の経験をうまく融合させて、多くのファンをもつユニークな””の事業を展開されています。

そんなお二人をお招きし、どういう経緯で今に至ったのか、今までにどんな葛藤や苦労があったのか、また実際にどんな選択をしてこの事業を営むようになったのかなどをトークセッション形式でお聞きします。

さらには何を大切にしながらどんな働き方をしているのかまで深堀りし、”ホンネ”で語っていただきたいと思っています。

この機会を通じて地方に関わる生き方を模索し始めた方や、いつかは”食”に関わる仕事に就きたいと思っている皆さんの気付きやヒントになれば幸いです。

今回のセミナーは当日参加できない方のために、お申し込み者限定でアーカイブ動画の閲覧をご案内します。その時間に予定があるという方も、是非諦めることなくお申し込みください。

もちろんライブでご参加いただければ、直接質問もできますので、よりお役に立てるはずです。

またセミナーの最後に、和歌山県が推進する「しごと暮らし体験」プログラムのご案内もあります。
今回のゲストのお二人もその受け入れ先となっているので、この機会に是非「地方での暮らし」のきっかけを掴んでいただければと思っています。

本セミナーの目的

✔︎ 和歌山県で、食に関わる事業を展開している実践者の方の生の声をお届けする。
✔︎ 和歌山県の自然豊かな環境での新たな人生の可能性を感じていただく。

対象者

以下のような意欲や意志、想いをお持ちの方

☆自然豊かな環境を生かした仕事や暮らしをしてみたい
→ 働き方の変化などがきっかけで、東京・大阪などの大都会での生活が必須ではないと思っている
→ 個人事業主・起業家として、自身の経験を生かした働き方をしたいと考えている
→いつかは自然豊かな地域で、カフェなどの飲食業や食に関わる仕事につきたい
→地方への移住転職に興味がある

☆すぐにではなくても、地方移住に興味がある
→ 地方移住の情報を目にすることが増えて、関心が高まってきた
→ 地方創生やまちづくりに関する仕事に興味がある
→なんとなく地方暮らしに憧れているが、もう少し具体的に考えるきっかけが欲しい

☆人生に悩み自分なりの人生を歩みたいという想いがある

トークセッション登壇者

[ゲスト] 株式会社野田商店 代表取締役社長(海南市)
野田 智也さん

老舗乾物・食料品店店主。和歌山県で約70年続く乾物卸間屋の3代目。
乾物関連の上級資格および健康管理士の資格を持つ。
全国的にも珍しい乾物を使ったスイーツの専門店を営むなど、日本の伝統食である乾物の魅力を次世代へつなぐために幅広く活動中。
子育て世代をはじめ、学校、行政、民間企業等からの依頼に応えて、食育に関する出張授業や講演、地元の新聞でレシピ紹介を行うなど、乾物の魅力発信に努めている。

「野田商店」のしごと暮らし体験はこちら

[ゲスト] 合同会社スパイス航路 代表(岩出市)
立畑 千賀子さん

和歌山県・海南出身。世界30ヶ国以上を周遊。大学在学中にインドネシア・バリ島を訪れ、そのまま数ヶ月滞在。ご縁があり国際結婚・出産を経て和歌山へ帰国。
独学で始めたスパイス料理の幅が広がり、スパイスコーディネーターマスターの資格を取得。
自身のカレー屋、料理教室やオンラインサロンにてスパイス×旅の魅力を発信。
オリジナルスパイスと地元食材から生まれるカレーを通じ、食の記憶や地域の魅力を伝え、「食を通じて人と人をつなぐ」というビジョンに挑戦している。

合同会社スパイス航路のしごと暮らし体験はこちら

[ファシリテーター] ネイティブ.メディア編集長
倉重 宜弘さん

愛知県犬山市出身。2016年3月に地域マーケティング専門ベンチャー「ネイティブ株式会社」を起業。
2017年にネイティブ.メディアを創設し各地で移住促進・関係人口創出関連事業を展開。
2022年9月にM&Aにより面白法人カヤックへ参画し「ちいき資本主義事業部長」に就任。

2025年4月に2度目の独立起業をしてビサイズ株式会社の代表に就任し、企業の地方創生関連事業の立ち上げや、
ローカルゼブラ起業家の伴走支援を行っている。
その中で2025年4月に株式会社フューチャーリンクネットワークに事業譲渡された
ネイティブ.メディアの編集長に就任し、同メディアの”中の人”として事業開発を行っている。

※和歌山の仕事と暮らしを実際に体験できる、「しごと暮らし体験」について

和歌山県が、2018年4月から企画している起業・就農、就労の体験プログラム。体験先は、農業・デザイン業・宿泊業・飲食業など200件以上あり、利用者が希望する事業者のもとで「しごと」を体験しながら、周辺地域の先輩居住者や地域住民の方との交流を通じて「くらし」の体験を行い、移住後の生活をイメージすることができます。(体験費は無料)

 

日程 2025年9月25日(木)
開催時間 19:00~20:30
開催場所

開催場所(オンライン参加)

「Zoom」ウェビナー

zoomの基本的な使い方については、こちらのご利用ガイドページをご覧ください。

https://www.furusatokaiki.net/topics/zoom_guide/

定員 無し
参加費 無料
主催

和歌山県

共催 公益社団法人 ふるさと回帰・移住交流推進機構
詳細

タイムスケジュール

18:30〜 参加URLへの入場受付
19:00~19:05 本セミナーの主旨説明
19:05~20:10 和歌山県でユニークな”食”の事業を展開する二人が”ホンネ”で語るトークセッション※主な話題:事業を始めた経緯、現在の仕事とライフスタイル、価値観や考え方の変化、これから取り組もうとする人へのアドバイス 等
20:10~20:25 質疑応答
20:25~20:30 和歌山県からのお知らせ(しごと暮らし体験のご案内)
※内容は当日一部変更される可能性があります。

お申込み方法

下記の申し込みフォームよりお申込みください。
※ お申込みいただいた方には、イベント前日までに、招待メールを別途お送りします

お申込みいただいた方は、アーカイブ視聴も可能です。
今回のセミナーは開催日時に参加できない方のために、お申し込み者限定で、アーカイブ動画の閲覧をご案内します。
(開催後にメールでYoutubeの限定公開をお送りする予定。)
当日その時間に予定があるという方も、ぜひお申し込みください。
もちろん、ライブでご参加いただければ、その場でのご質問などにも対応できますので、より参考になるはずです。

お問い合わせ

和歌山県しごと暮らし体験事務局
 (株式会社 仕事旅行社)
TEL 03-6452-9414
メール [email protected]

お申し込みはこちら