綾部里山交流大学×アグリイノベーション大学校「半農半Xのすすめ」 |移住関連イベント情報|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

綾部里山交流大学×アグリイノベーション大学校「半農半Xのすすめ」

綾部里山交流大学×アグリイノベーション大学校「半農半Xのすすめ」 | 移住関連イベント情報
“農ある暮らし”に一歩近づくトークイベント

田舎暮らし、ちょっと憧れる。農業にも関わってみたい。でも、、、
「実際、どこで?」「どうやって?」「仕事はあるの?」そんな“ぼんやりした不安”を感じているあなたへ。
いま注目される「半農半X」のリアルを、東京で聞けるチャンスです!

\ こんな方にオススメ /

田舎暮らし、ちょっと憧れる。農業にも関わってみたい。
「実際、どこで?」「どうやって?」「仕事はあるの?」そんな“ぼんやりした不安”をかんじる方。

日程 2025年7月15日(火)
開催時間 16:00~20:30
開催場所

開催場所(会場参加)

東京・永田町

全国町村会館 2階
※第2部 19:00~20:30 「トークセッション」の会場です。(開場18:30)

開催場所(オンライン参加)

WEB会議システム「Zoom」

※第1部 16:00~17:30 「オンラインセミナー」の会場です。

参加費 無料
主催

京都府綾部市
綾部里山交流大学(NPO法人里山ねっと・あやべ)
アグリイノベーション大学校(株式会社マイファーム)

詳細

イベント内容

第1部|16:00~17:30

オンラインセミナー「里山と農とのかかわり方」
会場:Zoom

半農半X(※)の提唱者である塩見直紀氏と、さまざまな農業関連事業を手掛けるマイファーム代表取締役の西辻一真氏が登壇し、「農業は職業としてだけではなく暮らしの一部にもなり得る」という視点から、仕事としての農と、暮らしとしての農との距離感や具体的な関わり方について語ります。実際の事例を交えつつ、都市のスキルを活かして自然と関わるライフスタイルの可能性を探る講演&対談型のセッションです。

半農半Xとは・・・持続可能な農ある暮らしを基盤としつつ、自らの「X=天職(ライフワークや情熱)」を社会に活かす生き方を指すコンセプトです。塩見氏が約30年前より提唱し、現在では海外にも広がりを見せています。

第2部|19:00~20:30 (開場:18:30)

トークセッション「綾部の里山の魅力と、これからの暮らし」
会場:全国町村会館 2階(東京都・永田町)

登壇者は塩見直紀氏と、Uターン移住者でもある山崎善也綾部市長です。綾部市が大切にしてきた「農ある暮らし」を支える里山の力と人のつながり――その両方を体現するお二人から、実践者と行政それぞれの視点から「半農半X」が根づく地域のリアルをお届けします。地方ならではの新しい働き方・暮らし方の実例や、地域コミュニティとの関わりを通じて得られる豊かさについて、生の声を聞くことができる貴重な機会です。また、イベントを通じて、綾部市への移住後の暮らしや仕事の具体的なイメージを掴むヒントも得られる内容となっています。

対象

地方移住や農ある暮らしに関心のある方ならどなたでも

当日ゲスト
塩見 直紀 氏
「半農半X」の提唱者。京都府綾部市生まれ。「半農半X」を30年前から提唱し、台湾・中国・韓国・ベトナムへ波及。古典的編集法AtoZで人と地域のXを可視化・応援するワークショップの取り組みを国内外で継続開催し広げる。

西辻 一真 氏
株式会社マイファーム代表。2007年、「自産自消」を理念に株式会社マイファームを創業。体験農園・農業教育・コンサルティング・流通など、農業にかかわる多彩な事業を展開。全国各地で、農を媒介にした移住促進事業にも携わっている。

山崎 善也 氏
Uターン実践者。九州大学卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)勤務を経てUターン。2010年から綾部市長を4期連続で務め、移住促進・産業振興・「あやテラス」をはじめとした交流拠点施設の整備などでまちの活性化を牽引。

地域の情報

綾部市


京都府の中央北寄りに位置する田園都市。 美しい自然環境や豊かな里山・田園と農村の暮らし、平和と歴史・文化に彩られた市街地、ものづくりを中心とする多様な産業の集積、そして京阪神地域と日本海地域をつなぐ交通の要衝地であることなど、地方小都市ながらさまざまな機能や特性がバランスよく備わっています。

綾部市移住情報サイト「移住立国あやべ」 https://ijurikkoku.com/

お申込み方法

下記のページよりお申し込みください。

お問い合わせ

株式会社マイファーム(担当:上田)
TEL: 080-8943-1196/MAIL: [email protected]

お申し込みはこちら