“北海道ファン”として、全力で北海道に携われる仕事
-まずは北海道との関わりについて教えてください。
私は15歳まで美唄市で過ごし、その後札幌に移り住み、夫の転勤を機に上京しましたが、北海道が大好きなのでそれまで北海道から出て暮らしてみたいと思ったことはありませんでした。北海道有数の農業地帯である石狩平野にある美唄市は、食べ物が美味しいのはもちろん、とても自然豊かで夏の夜はカエルの大合唱が聞こえてきたことを覚えています。
運転できるようになってからは、温泉や道の駅など道内のあちこちに出かけていましたし、良い思い出がいっぱいです。
-「北海道ふるさと移住定住推進センター どさんこ交流テラス」で働き始めたきっかけは何でしょうか?
北海道庁に勤めている友人から、相談員を募集していることを聞きました。「人の話に耳を傾ける」ということなど、前職の小学校の支援員の仕事と共通項があり、相談員の仕事にとても興味を持ちました。また、大好きな北海道のために少しでも力になりたい、より多くの人に北海道の暮らしを伝えて、その魅力を体感してもらいたいと思い応募しました。
北海道には179市町村もあり個性豊か
-相談者はどんな世代の方やどのエリアを希望される方が多いのでしょうか?
杉原さん
最近では、ご家族の方より単身者が多い傾向にあります。皆さんが憧れるのは北海道の大自然だと思いますが、仕事の関係で札幌や旭川、函館などの都市部に住みながら大自然に遊びに行くというライフスタイルが人気のようです。
寒冷地での生活を経験したことがない方にとって、北海道の冬の暮らしは未知の世界なので、暖房事情や雪かきなど暮らしに関する質問・疑問も多いですね。都会では考えられないハプニングもあるかもしれませんが、そのようなことも北海道ならではの事として楽しめる移住生活を送っていただけたらと思います。
私たち相談員と話をして、相談してよかった、北海道で暮らしたい!と笑顔で帰ってくださるのがとてもうれしいです。ネットで調べるだけではわからない現地の情報や、暮らしの小さな疑問も出身者としてお話しできますので、気軽に相談に来ていただければと思います。みなさんの立場に立って、一緒に移住を考えていきたいですね。
北海道での生活を考える上で、雪を気にされるようでしたら、函館などの道南のほか、室蘭や苫小牧、浦河といった地域も雪が少ないので、安心して生活できます。
十勝エリアにある上士幌町(かみしほろちょう)は「ふるさと納税」額が全道1位で、多くが子育て支援に使われているため、最近若い子育て世代の方が移住しています。あと旭川市の隣、東川町は『東川スタイル』という本で全国的に知られるようになりました。実は写真の町としても有名で、近年はアウトドアブランドが店を構えたり、家具の工房やカフェがあったりするおしゃれな町です。東川町では、雪解け水で生活するなど雪をプラスに変えて暮らしていて、そのライフスタイルに賛同して人が集まる、そしてその人がまた人を呼ぶといういい循環がありますよ。
北海道は大きく分けると4つのエリアに分かれています。
道央は札幌を中心としたエリアで、人口の約60%が集中しており都市機能が充実しています。
道南は函館をはじめ海の玄関口としての歴史のあるエリアですが、北海道新幹線が開業し新たな歴史を刻み始めています。
旭川を中心とする道北は、北海道の尾根と呼ばれる大雪山を中心に日本海とオホーツク海に挟まれたエリアで、自然の美しさと高品質な米やそば、海の幸など豊かな食が特徴です。
道東は畑作や酪農が盛んなエリアで、中でも十勝は日本の食料基地と呼ばれています。また、釧路・根室・オホーツクは雄大な自然が堪能できるスポットが多くあって、外国人観光客にも人気です。
元気が回復する、パワーみなぎる場所
-北海道の魅力はどういったところでしょうか?
手稲山(札幌市)
北海道は長い冬が終わると、5月には桜と梅の花が一緒に咲き、一気に春がやってきます。夏はカラッとした過ごしやすい暑さで、「よさこいソーラン祭り」などイベントも多くまちは活気に満ちています。9月ごろから紅葉が始まり、札幌大通公園の「オータムフェスト」や各地で収穫祭が開催され実りの秋を迎えます。
季節ごとにたくさんの見どころや魅力がありますので、1年を通して北海道の良さを満喫してほしいですね。
-最後に、北海道への移住を検討されている方にメッセージをお願いします。
市町村それぞれに個性的な魅力がありますので、現地の暮らしや情報を気軽に相談に来ていただき、実際に訪れてほしいと思います。冬の寒さがあるからこその北海道の良さ、豊かさがあります。地域の人は、近すぎず遠すぎないちょうど良い距離感で温かい気持ちで受け入れてくれます。各市町村の担当者も親身に相談にのっていただけますし、サポート体制も充実しています。
移住体験ツアーや移住者の会、現地で活躍している先輩移住者との交流、お試し住宅の整備もあり、気軽に現地の暮らしを知ることができます。情報をたくさん集めて悩むよりも、現地を訪れて地域の人と触れ合い、ここなら良いかも…と思う縁や直感も大切にしてもらいたいです。豊かな大地、北海道で新しい発見をしていただけたらうれしいです。