スパイスの雄「ぶどう山椒」。山椒といえばウナギに佃煮というイメージですが、大粒で香り豊かな「ぶどう山椒」はフランス料理やスイーツ、クラフトビールなど、これまでにない分野から引き合いがあります。有田川町はその産地であり、その発祥地。古くは平安時代から行われている山椒栽培は、産地として何世代にもわたって受け継がれ、近年では海外のシェフやパティシエから「和のスパイス」として注目を集めるなど、新たな可能性を広げています。
また、山林が77%を占める有田川町は、良質な木材である「紀州材」の産地としても知られます。有田川町ではこれらを組み合わせ、自然と共存した山村での暮らしを体験するインターンシップを開催します。
日程 | 2022/7/30(土)-31(日) |
---|---|
開催場所 | 和歌山県有田川町 |
定員 | 8名 |
参加費 | 無料(昼食代別途必要) 【注意】 集合場所までの交通費及び宿泊は、各自でご負担ください。 集合場所(駅)から現場までの間は送迎します。 1日目の宿泊先を有田川町内でお探しの場合は、相談に応じます。 |
参加自治体・参加団体 | 和歌山県有田川町 |
詳細 | ≪1日目≫ 10時00分 JRきのくに線「藤並駅」集合・現場(園地)へ移動 11時30分 現場で昼食交流 12時30分 ぶどう山椒収穫作業体験・生産者との交流 16時30分 収穫作業終了 17時00分 1日目終了 ≪2日目≫ 9時00分 集合・現場(山林)へ移動 9時30分 現場到着、林業体験 11時30分 昼食・休憩 12時30分 林業体験 15時30分 作業終了 16時30分 JRきのくに線「藤並駅」解散 |
締め切り日 | 2022/07/25 |
お申し込み | 詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください。 |
お問い合わせ | 有田川町役場 産業課 電話番号:0737-22-4504(直通、平日8時30分~17時15分) |
その他 | ぶどう山椒オフィシャルサイト https://budo-sansho.com/ 移住交流PV「先輩移住者が語る有田川町の魅力」 http://youtu.be/iCi-WC2PMyM 有田川町移住・交流促進サイト https://www.town.aridagawa.lg.jp/ijuu/index.html |