海と山とアートのまち、茨城県北茨城市。
東京から電車で約2時間の、茨城県北東部にある人口4万人ほどのまちです。この度、北茨城市では「芸術によるまちづくり」の推進を担う人材、また特産品等のPRなどを通じて市の魅力発信を担う人材として、地域おこし協力隊を募集することになりました。北茨城市ではあなたの素敵なアイデアを必要としています。
地域と一丸になって、盛り上げる活動をしてみませんか?
たくさんのご応募をお待ちしております。
【業務概要】
市が進めている「芸術によるまちづくり」の推進に取り組む「芸術によるまちづくり推進枠」と、観光地や特産品、移住促進のPRや新たな地域資源の発掘に取り組む「情報発信推進枠」を募集します。
【「芸術によるまちづくり」とは?】
本市にある芸術的な風土・資源を生かして地域住民と共にまちづくりを進める取組です。これまで廃校を利活用してギャラリーやアトリエを整備したり、地域おこし協力隊が中心となって「桃源郷芸術祭」というアートイベントの開催など、様々な取組をしてきました。
【北茨城市の観光地、特産品って?】
岡倉天心が愛でた風光明媚な景勝地「五浦海岸」や、795年に坂上田村麻呂が創建したと伝えられる「花園神社」などがあります。特産品といえば、今この時期が旬の「あんこう」が有名です(あんこう鍋発祥の地と言われています)。その他にもたくさんの観光地、特産品があります。
詳細は市のHPをご覧ください
⇒ ttps://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2022012700011/
日程 | 2022/2/7(月)~28(月) |
---|---|
開催場所 | 茨城県北茨城市 |
定員 | 1.芸術によるまちづくり推進枠:1名 2.情報発信推進枠:1名 |
詳細 | 【活動内容】 1.芸術によるまちづくり推進枠:1名 ○芸術によるまちづくりの推進に寄与する業務(活動内容はご提案ください) ○芸術によるまちづくりの情報発信を行う業務 ○「芸術による里山づくり(※)」事業への協力を行う業 ※市内関本町富士ケ丘揚枝方地区において、地域が中心になって実施している、地区の環境全体がアートと呼べるような里山づくりを目指した活動 募集パンフレット⇒ 芸術によるまちづくり推進枠 2.情報発信推進枠:1名 ○北茨城市の観光地や特産品等の地域資源、移住促進のPRを行う業務 ○新たな地域資源の発掘を行う業務 ○SNSやホームページ、外部媒体等により北茨城市に関する情報発信を行う業務 その他、共通事項として、市が行う生涯学習事業や学校教育事業、移住関連施策にご協力いただきたいと考えております。 募集パンフレット⇒ 情報発信推進枠 【募集対象】 次のいずれにも該当する方 (1)3大都市圏をはじめとする都市地域等に現に住所を有するものであって、委嘱の後において、速やかに本市に住民票を異動できる者であること。 (2)心身が健康で、かつ、協力隊の活動に意欲と情熱を持って参加できると認められる者であること。 (3)普通自動車運転免許を有していること。 (4)パソコン等を用いた情報発信に必要な、一般的な操作ができること。 【勤務地】 芸術によるまちづくり推進枠:北茨城市生涯学習センター分館「期待場」(北茨城市関本町富士ケ丘756-1) 情報発信推進枠:北茨城市役所市長公室企画政策課(北茨城市磯原町磯原1630) 【勤務時間】 1日7時間45分、月20日の活動時間を目安とします。 【その他雇用形態・応募方法・選考方法等詳細について】 北茨城市HP⇒ https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2022012700011/ JOIN募集ページ⇒ https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/50514 募集要項PDF⇒ 募集要項 |
締め切り日 | 2022/02/28 |
お申し込み | 【応募書類提出先】 〒315-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630 北茨城市役所市長公室企画政策課 地域おこし協力隊宛 (提出書類は北茨城市HPより確認してください。) HP⇒ https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2022012700011/ ※募集に関する質問は、FAXまたは電子メールにて行ってください。(様式任意) ※電話での質問は受け付けませんのでご留意ください。 FAX: 0293-42-7308 E-mail: kikaku@city.kitaibaraki.lg.jp |
お問い合わせ | 北茨城市役所市長公室企画政策課 上妻 〒319-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630 FAX: 0293-42-7308 |