こんな人におススメ!!
・まちづくり・にぎわいづくりに関わりたい!
・地方の活性化に貢献したい!
・地方都市の活性化に興味がある
・都市のエリアマネジメントについて知りたい
・地方移住に興味がある
100万都市・広島でのまちづくり・にぎわいづくりの関わり方
広島では、「カミハチキテル」など市内中心部を起点としたまちづくりがすすんでいます。
このセミナーでは、広島でのまちづくりの実践者や、全国で活躍するにぎわいづくりのプレーヤーの事例発表やトークセッションにより、地方都市でのまちづくりの関わり方を提案します。
広島での実際の取組、他都市での取組事例、都市デザインの手法、さまざまな視点から多様なまちづくり活動を考えます。
日程 | 2021/12/14(火) |
---|---|
開催時間 | 19:00-20:30 |
開催場所 | オンライン(Zoom) ※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 Zoomのご利用ガイドはこちらをご覧下さい |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:広島県、広島県交流・定住促進協議会 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | 【タイムスケジュール】 19:00〜19:05 オープニングトーク 19:05〜20:00 ゲストによるプレゼンテーション 20:05〜20:25 トークセッション・質疑応答 20:25〜20:30 クロージング ※時間・内容は変更になる場合もあります。 ![]() トークセッション進行田坂 逸朗さん (一般社団法人地域価値共創センター 理事/センター長,広島都心会議シニアディレクター,広島市立大学非常勤講師) マーケティング・プロデューサー、大学講師を経て現職。自治体マーケティングのプロデューサーから、産学官連携、市民共同、組織改革のファシリテーターへ。広島都心では、エリアマネジメントのファシリテーション業務を行う。世田谷、広島の二地域居住。 ![]() ゲスト紹介山中 佑太さん 一般社団法人地域価値共創センター(COC)理事/統括マネジャー。 広島県出身。 NTT都市開発、多治見TMO、豊島区都市計画課を経て2016年広島にUターンし、株式会社荒谷建設コンサルタント入社。リバブルで持続可能な都市や地域づくりを掲げてCOCを立ち上げ現職。民主導型の官民連携まちづくりプラットフォームとしてカミハチキテルや広島都心会議の発足や事業推進に携わる。共著に「エリアマネジメント・ケースメソッド:官民連携による地域経営の教科書」(学芸出版社)。 ![]() 園田 聡さん 有限会社ハートビートプラン 取締役 認定NPO法人 日本都市計画家協会 理事 他 埼玉県所沢市出身。 東京で商業系デザイン会社に就職、後に博士号を取得し、転職で大阪へ。 現在は大阪の都市デザイン事務所で西日本を中心にコンサルティング業務に従事しつつ、専門とするプレイスメイキングの研究や実践を各地で行っている。 ![]() 榎本 拓真さん Local Knowledge Platform合同会社 新潟県魚沼市出身。 新潟県出身。博士(工学)。横浜国立大学大学院修了後、九州大学大学院学術研究員等を経て、2016年4月より現職。 これまで、大手私鉄事業者による交通戦略策定や福岡都心循環BRTの導入支援、エリアマネジメント組織の運営、都心再生戦略の策定などに従事。その他、国連ハビタット(国際連合人間居住計画)コンサルタント等。 ![]() 三谷 繭子さん 株式会社Groove Designs 代表取締役 広島県福山市出身。 大規模開発事業等に従事し、土地利用・公共活用などのプランニングから事業推進まで一連の業務に携わった後、Groove Designsを創業。都市プランナーとして全国各地のまちづくりを支援している。また、認定NPO法人日本都市計画家協会理事、一般社団法人アーバニスト理事として、持続可能な都市づくりのためのオープン・イノベーション・プラットフォーム「シティラボ東京」ディレクターを務める。 |
締め切り日 | 2021/12/14 17:00 |
お申し込み | 申し込みはこちらからお願いします! *名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。 *お申込みいただいた方には、開催までに参加URLを送付させていただきます。 |
お問い合わせ | 広島県庁 地域力創造課 電 話:082-513-2581 メール:chisouzou@pref.hiroshima.lg.jp |
その他 | イベントを通して得た個人情報は、広島県個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱うこととし、ご本人の同意がある場合など、個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、個人情報の収集目的を超えた利用や相談対応者や共催者以外の第三者に提供その他はいたしません。 |