十日町で『何を売るか、食べて、歩いて、考える仕事』に挑戦したい人待っています!
新潟県十日町市は魚沼産コシヒカリをはじめとして、名物のへぎそば、地酒、それに銘柄豚、妻有ポークや山菜など特徴あるたくさんの特産品に恵まれています。またアートによる地域振興として知られるようになった世界最大級の国際芸術際「大地の芸術祭」の開催地としても認知度が上がっています。
人気の芸術作品。清津峡トンネル。
その十日町市に、産業振興・地域振興・観光振興の拠点として「道の駅 クロステン十日町」があります。今回募集するミッション型地域おこし協力隊員には、このクロステンに所属いただき、十日町を大いにPRすることに力を注いでいただきたいです!
そのために地域を隈なく周り、生産者の想いをヒアリングしたり、隠れた逸品を掘り起こしたり。あなたのアイデアでどんどん提案いただき、企画や販売などをしていただきたいです!
クロステンの方針に協力していただける方を今回募集しており、個別相談会の機会をご用意しました。挑戦意欲のある方、大歓迎です!!
■相談会の詳細
相談会は有楽町にある、新潟県移住相談窓口にて、対面相談ができます。
地域おこし協力隊についてや、十日町市に初めて暮らす方、もちろん出身者もOK!具体的な業務内容や待遇面、十日町市での暮らしのことなど、なんでも質問していただけます。
■相談お待ちしています!
一般財団法人 十日町地域地場産業振興センター(道の駅クロステン)岩船さん/にいがた暮らし・しごと支援センター有楽町オフィス:本間
特に起業希望、まだはっきりとは見えていないけど、地域に何かの形で貢献したい、という方には販売に関わりながら、地域で人間関係も作っていける最適なキャリアかと思います。任期中にじっくり生計を立てながら考えていってください。任期終了後は定住している人も多い地域のため、相談できる人も周りにたくさんいます。また卒業後に起業やフリーランスで活動される方もいらっしゃいます。
おみやげ館の様子。ここにしかない農産物や、にいがたならではのお酒、工芸品も並びます。
■12/25(土) 申込は12/24(金)17時締切
①13:00-14:00 定員になりましたので受付終了いたします。
②14:00-15:00
③15:00-16:00
④16:00-17:00
■こんな質問ありませんか?
・十日町市ってどんなところ?冬は雪がどのくらい降るの?
・「ミッション型地域おこし協力隊」ってどういうもの?
・具体的な業務内容や待遇面についてききたい
・任期終了後のキャリアはどうなるのか心配?
■参考ページ
新潟県十日町市移住・定住特設サイト「I'm home! Tokamachi」
地域にある様々な芸術作品。
過去に掲載した、十日町市のレポートはこちらをご覧ください。
\にいがた訪問/写真映え100%清津峡トンネル&十日町①
\にいがた訪問/写真映え100%清津峡トンネル&十日町②
#U・Iターン #ミッション型地域おこし協力隊 #地域のPRしたい #十日町市 #魚沼コシヒカリ #地域の逸品 #現代アート #農業 #美味しいもの好き #いつかは起業 #道の駅好き
日程 | 2021/12/25(土) |
---|---|
開催時間 | 13:00 |
開催場所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階、ふるさと回帰支援センター内 新潟県ブース(にいがた暮らし・しごと支援センター有楽町オフィス) |
定員 | 各回1組 |
参加自治体・参加団体 | 主催:十日町市、(一財)十日町地域地場産業振興センター 共催:新潟県/にいがた暮らし・しごと支援センター |
詳細 | 一般財団法人 十日町地域地場産業振興センター(道の駅クロステン) |
締め切り日 | 2021/12/24 |
お申し込み | ▶こちらのフォームよりお申込みください(Googleフォーム) 申込後、運営側より相談受付のメールを送信いたします。 当日はふるさと回帰支援センター内 新潟県ブースにお越しください。 ※対面相談による相談会となりますが、オンラインをご希望の方は別途問合せ先へお申し出ください。 |
お問い合わせ | ◆道の駅クロステン 担当:岩船、小林 電話:025-757-2323/Mail:info@cross10.or.jp ◆にいがた暮らし・しごと支援センター有楽町オフィス(ふるさと回帰支援センター内) 担当:本間 電話:090-1657-7263/Mail:niigata@furusatokaiki.net 休日:月・木・祝日 |
その他 | 2021年度十日町市ミッション型地域おこし協力隊(本イベントの採用詳細)はこちらをご覧ください。 |