北海道の形を顔に例えると「下川町」は“まゆげ”あたりに位置する、町の9割を森林に囲まれた人口3,200人の町。在籍している子どもの人数も1学年20名前後とかなりコンパクトです。こんなに小さな下川町ですが、コロナ禍でも起業する町民も多く、町のあちらこちらでチャレンジが生まれています。そして、今、子どもたちを取り巻く教育環境も大きなチャレンジが始まっています。
2006年から行ってきた、下川町の森林資源を教材に幼稚園から高校まで15年通して学習していく「森林環境教育」に加えて、下川町では2年前から教育コーディネーターを採用し、新しい下川町の「共育(きょういく)※」の形を模索しています。このオンラインイベントでは、1部では下川町の教育環境についてご紹介、2部では教育コーディネーターとともに下川町の教育の形を模索していく「ICT支援員」の募集説明会を行う予定です。
下川の教育環境が気になる親御さんや、子ども教育に関わる仕事がしたい人、必見のオンラインイベントです。この機会をお見逃しなく!!
\こんな方にオススメです!/
✓お子さんを連れての移住を検討している
✓お子さんの教育環境が良いところを探している
✓教育関係の仕事につきたいと考えている
✓下川町の「共育」に興味がある
※共育とは・・・親・教師・学校など教育権を持つ主体だけでなく、多様な立場や領域の人・組織などが連携して教育を担うことを意味する。
詳しくはこちらへ!
日程 | 2021/10/27(水) |
---|---|
開催時間 | 20:00-22:00 |
開催場所 | WEB会議システム「Zoom」を使用します。 (通信料は自己負担となります) |
定員 | 30名 |
参加自治体・参加団体 | 下川町産業活性化支援機構 |
詳細 | <イベントのタイムライン> 19:50 開場 20:00 第1部「下川町の教育環境について」 ・登壇者紹介 ・下川町の紹介 ・下川町の「共育」の取り組み紹介 ・質問を交えたクロストーク 21:30 第2部「ICT支援員募集説明」 ・ICT支援員のお仕事紹介 ・ICT支援員の募集要項 ・質疑応答 21:50 クロージング 22:00 終了 ※下川町の教育環境について聞きたい方は、1部のみご参加ください。ICT支援員に応募をお考えの方は、1部2部通してご参加いただくようお願いします。 |
締め切り日 | 2021/10/27 |
お申し込み | こちらへ! |
お問い合わせ | 下川町産業活性化支援機構 Email:info@shimokawa-life.info Tel:01655-4-3511 |
その他 | プロジェクト紹介ページ:https://shimokawa-life.info/jumin-kyoryokutai/ 下川移住交流サポートWEB「タノシモ」:http://shimokawa-life.info/ |