様々なワーケーション、始まっています
~多様なワーケーションが息づくまち福山市~
ここ福山市は、新幹線「のぞみ」が停まる40万人が暮らす都会でありながら、鞆をはじめ、島々をのぞむ瀬戸内の海に始まり、みどりあふれる里山の自然にも触れることができる、まさに「都市」と「自然」の魅力をあわせ持つ、瀬戸内のまちです。
この福山市には、今、オープンマインドな雰囲気に引き寄せられて、多様なワーケーションが始まっています。
今回のセミナーでは、ワーケーションの最前線にいる特別ゲストをお迎えし、最近よく耳にする「ワーケーション」とは、そもそも何なのか、全国のワーケーションの動きをたっぷりお話いただくとともに、福山市のワーケーションの地としての魅力を、実際に福山市でワーケーションの取組をされている4名のゲストとともに、熱く語っていただきます!
「ワーケーションってなんだ!?」と思っている方から、「ちょっと新しくておもしろいワーケーションのトレンドが知りたい!」と思っている方まで、ワーケーションのあれこれがたっぷり!つまったセミナーですので、お気軽にご参加ください!!
日程 | 2021/8/19(木) |
---|---|
開催時間 | 19:00-20:30 |
開催場所 | オンライン(zoomウェビナー形式) *通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | ◆主催:広島県庁 地域力創造課 ◆共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | 【こんな人にオススメ!!】 ・地域の課題解決に関わってみたい ・瀬戸内でワーケーションをやってみたい ・親と子が一緒に学ぶことができる機会を探している ・都市でワーケーションをやってみたい ・非日常空間でワーケーションをやってみたい ・地域やコミュニティとの繋がり方を知りたい ・親子でSDGsの取組に関わってみたい 【トーク内容・タイムスケジュール】 19:00〜19:05 オープニングトーク 19:05〜19:17 移住の入口としてのワーケーション、石川さんのお話 全国のワーケーションの動き、大瀬良さんのお話 19:17~19:35 福山市のワーケーションの動き、野口さんのお話 インフラが充実している都市ならではのでワーケーション、藤本さんのお話 多様なワーケーションの選択肢の1つとして「親子ワーケーション」の取 組、木村さんのお話 19:35~20:00 福山市のワーケーションの地としての魅力について、ゲストによるフリーデ ィスカッション 20:00~20:20 質問コーナー(参加者の方からチャットで受付け) 20:20〜20:30 クロージングトーク・お知らせ *質問はチャットで随時募集します!ワーケーションについて聞いてみたいこと、どんどん聞いてくださいね。 【ゲ ス ト 紹 介】 ![]() <案内人> 石川 貴志 さん(一般社団法人Work Design Lab 代表理事) 2013年にWork Design Labを設立し「働き方をリデザインする」をテーマにした 対話の場づくりや、イントレプレナーコミュニティの運営、また企業や行政等と 連携したプロジェクトを複数手掛ける。 2017年に経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集」選出。 2018年にAERA「生きづらさを仕事に変えた社会起業家54人」選出。 ![]() 大瀬良 亮 さん(株式会社Kabuk Style 共同代表。) 1983年長崎市生まれ。 2019年4月より定額制宿泊サービス「HafH(ハフ)のサービスを開始、 2021年4月~(一社)日本ワーケーション協会顧問。 東京に住みながら地元の地方創生活動に従事、 原爆の実相を伝える「Nagasaki Archive」発起人として、 2010年Yahoo!デジタルクリエーティブアワード特別賞受賞他。 ![]() 野口 進一 さん(特定非営利活動法人スマートワークラボ 代表理事) 大学卒業後、株式会社IMAGICAに入社。経営ビジョンや戦略のデザインに加え、 新規事業開発や同社初の海外事業拠点の設立等に携わる。 2018年、福山市が兼業・副業限定で募集した民間プロ人材「戦略推進マネージャー」に就任。 コロナ禍より前に福山市でのワーケーションに可能性を見出だし、企画立案を行った。 現在は、NPO法人「スマートワークラボ」を設立し、ワーケーションなどの 新しいワークスタイルを実践する人と 福山市とをつなぐコーディネーターとして活動している。 ![]() 藤本 慎介 さん 株式会社 フューレック 代表取締役 福山伏見町商業開発 株式会社 代表取締役 株式会社 築切家守舎 代表取締役 株式会社東急レクリエーションを経て1984年、株式会社フューレックに入社。 映像事業、飲食事業、ウエルネス事業、不動産事業など幅広い分野に携わる。 その傍ら、JR福山駅前の市街地再開発事業の準備組合理事長として、計画策定、地権者対応に奔走。 その経験を生かし、近年ではリノベーション手法によるエリアの再生に取り組んでいる。 また、映画製作による地域活性化など、行政、民間の垣根を越えたプロジェクトにも関っている。 福山観光コンベンション協会の理事としても活躍。福山を起点にした瀬戸内ツーリズムを提唱する。 ![]() 木村 浩子 さん(都内の建築設計事務所勤務、福山市出身、2019年にUターン) 福山-東京でリモートワークを実施。 「母親を、もっとおもしろく。」をミッションに掲げる、 母親アップデートコミュニティ(通称:HUC)に所属。 福山市の「福山未来共創塾」に参加し、HUCでの体験価値を多くの人に 知って欲しいという思いから、コミュニティ(HUC)と地域を繋いで 課題解決や地域活性化を目指す。 その一環として「福山ワーケーション」を企画。 「里山がっこう」広報を担当。日頃から、夫・小3の娘と 里山がっこうや地域活動に参加している。 |
締め切り日 | 2021/08/19 17:00 |
お申し込み | お申込みはこちらの申込フォームからお願いします。(〆切8月19日(木)17:00) ◆名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。) ◆イベント開催までに、参加URLを送付させて頂きます。 |
お問い合わせ | 広島県 地域力創造課 メール:chisouzou@pref.hiroshima.lg.jp 電 話:080-5873-3296(東京直通) 082-513-2581(広島) |
その他 | イベントを通して得た個人情報は、広島県個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱うこととし、ご本人の同意がある場合など、個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、個人情報の収集目的を超えた利用や相談対応者や共催者以外の第三者に提供その他はいたしません。 |