来年2022年1月採用の長野市 地域おこし協力隊募集について、説明会をオンラインで2回実施します!
1回目(8/6)は、現役地域おこし協力隊員に
2回目(8/7)は、地域おこし協力隊退任後、長野市で起業した元隊員に
活動や毎日の生活のリアルも聞きます!
==
長野県の県庁所在地長野市は人口およそ38万人。
東京23区の人口はおよそ965万人。
長野市よりも狭い東京23区に、長野市の25倍もの人が暮らしています・・。
今回、地域おこし協力隊を募する3つの地区は長野市のなかでも中山間地域です。
市街地よりもさらに、人口密度が低いのです。
長野市だったら密にならず、のびのび暮らせそうではありませんか?
そして長野は農産物が豊富!
夏から秋にかけてフルーツがおいしく実る季節です。
真夏は桃がイチオシ!
長野県の桃の生産量は、山梨県、福島県に次いで、全国3位。
桃の品種の中でも大人気である「川中島白桃」の発祥地は、長野市川中島地区です。この川中島地区を筆頭に美味しい桃が生産されています。
新しい品種では「ワッサー」という長野野県生まれのネクタリンと桃を掛け合わせた品種が人気。
ほとんど、東京では手に入りません!
硬めの桃で、甘さと酸味がある食べやすい桃、ワッサー
8月くらいから長野市内の農産物直売所や道の駅では、美味しくて安い桃がたくさん並びます。
そんな長野市で、協力隊として活動してみませんか?
==
Web会議サービス Zoomミーティングを利用します。
パソコン、タブレットのインターネット環境があればどなたでも参加できます。
お申し込み受付完了後、参加できるURLなどをメールでお送りします。
日程 | 2021/08/06(金) |
---|---|
開催時間 | 19:00-20:30 |
開催場所 | オンライン(Zoom利用) ※Zoomご利用方法は「Zoomのご利用ガイド」をご確認ください |
参加自治体・参加団体 | 主催:長野県長野市 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | 長野市 地域おこし協力隊募集 セミナー① 現役隊員に聞く!協力隊のリアル ▼プログラム 19:00 オープニング・長野市ってこんなところ 19:10 地域おこし協力隊とは?制度と今回の募集内容説明 19:30 現役地域おこし協力隊・藤原さんに聞く協力隊のリアル 20:00 Q&A チャットなどでいただいたあなたの不安や疑問、質問にお答えします。 20:30 終了 ▼現役地域おこし協力隊・藤原祐一さん 2019年6月より中条地区で農業振興(りんご)担当 神奈川県藤沢市出身。 塾講師としての仕事にはやりがいを感じていたが、子どもが生まれ自然の多い所で子育てをしたいと思うようになり、移住・転職を考えるようになった。 転職をするならば農業者になりたいという思いは強くあり、就農への道を模索するなかで地域おこし協力隊の制度を知った。 長野市は幼少期、学生時代、社会人になってからも、合計で何十回も訪れていたが、赴任した長野市中条地区は地域おこし協力隊に応募する直前に訪れたのが初めてだった。 中条で見た北アルプスの絶景や、地域の方たちの温かさに触れ、まだまだ知らない長野がいっぱいあることに驚き、中条地区の地域おこし協力隊に応募。 現在地域おこし協力隊として、りんごの生産、農作業の受託・共同実施の仕組みの立上げ、高付加価値販売や販路の開拓、空き家・移住対策に取り組んでいる。 ![]() === 来年1月採用の長野市の地域おこし協力隊を3名募集 ■農業・りんごミッション 信州りんご発祥の地でりんご農家を目指す 地域・林檎生産組合・JA営農センターが手厚くサポートします 長沼(ながぬま)地区 ■山の駅ミッション 新規オープン 山の駅でがっちり! 山の駅飯綱高原農産物直売所(仮称)で、入荷・販売等の業務をサポート 芋井(いもい)地区 ![]() 芋井の棚田 ■酒米ミッション おでやれ!ふるさとプロデューサー 酒米の生産から醸造、販売 鬼無里(きなさ)地区 ![]() 鬼無里にある奥裾花自然園 募集要項などはこちら === 長野市は首都圏への抜群のアクセス良さが自慢。 長野駅から東京駅までは、北陸新幹線により約90分。 クルマの場合、練馬インターチェンジから長野インターチェンジからまでは、上信越自動車道により約2時間40分で移動可能です。 人口およそ38万人。 東京23区の人口はおよそ965万人。 長野市よりも狭い東京23区に、長野市の25倍もの人が暮らしています・・。 今回、地域おこし協力隊を募集する3つの地区は長野市のなかでも中山間地域です。 市街地よりもさらに、人口密度が低いのです。 自然を満喫しながらも、首都圏へアクセスしやすい、ちょうどいいの距離感長野市の地域おこし協力隊として活動してみませんか? |
お申し込み | お申し込みフォームから必要事項をご記入の上、エントリーしてください。 Web会議サービス Zoomミーティングを利用します。 パソコン、タブレットのインターネット環境があればどなたでも参加できます。 お申し込み受付完了後、参加できるURLなどをメールでお送りします。 |
申し込みフォーム | コチラ |
お問い合わせ | ▽長野市役所地域活動支援課 TEL:026-224-5033 FAX:026-224-8596 E-mail:chiiki@city.nagano.lg.jp ▽信州暮らしサポートデスク(NPOふるさと回帰支援センター内) 電話 080-7735-3992・090-1657-7401 メール① nagano@furusatokaiki.net メール② nagano2@furusatokaiki.net 火~日曜10:00~18:00 月曜・祝日休業 |
その他 | 長野市地域おこし協力隊ブログ 長野県の移住ポータルサイト楽園信州 信州暮らしサポートデスクfacebook 長野県移住総合Webメディア SuuHaa 二地域居住サイト ニブンノナガノ 長野県の移住イベントいろいろはこちら |