詳細はこちらのHPも必ずご確認ください。
廿学のシーズン2がスタート!
6月の授業は宮島の対岸つながりで、2人の先生をお迎えしてお話を伺います。
1限目は「宮島口って面白い!」
世界遺産「宮島」への玄関口といえば「宮島口~みやじまぐち~」。昨年は新たなフェリーターミナルが完成、商業施設の「etto(エット)」や廿日市市をテーマとしたショップ「はつこいマーケット」もオープンし、今大きく変わろうとしています。先生はハーストーリィプラスのさとうみどりさん。宮島口のにぎわいを高めるために「みやじまぐちそぞろあるきマルシェ」などのアイデアを次々とかたちにしてきました。宮島口で生まれ育ったさとう先生から、「みやじまぐち」の魅力と未来を教えてもらいます。
2限目は「宮島から一番近い温泉郷」
先生は宮浜グランドホテルの檜谷直史さん。コロナ禍のなか、露天風呂を貸切できるサービスなどを導入。また、夏の終わりの風物詩「宮浜温泉まつり」では、しゃもじで行う宮島ピンポン、まくら投げ世界選手権など、幅広い年代が楽しめるユニークな企画がもりだくさん。あらためて「宮浜温泉」というブランドを確立するために、檜谷先生が仕掛ける次の一手は?
先生たちの原動力はどこにあるのか。
さとうさん、檜谷さんから見る廿日市市の魅力をお聞きしながら、「はつかいち」の未来を考え、学んでいきましょう。
※各授業ともに、2部構成で行います。
第1部は、先生たちに廿日市市での暮らしなどをじっくりと伺います。第2部は、皆さんにも参加していただき、皆さんの日々を共有しながら、暮らしのこと、先生への質問など、自由に話し、語り合う時間にしたいと思います。
聞き手:キムラミチタ(NPO法人ひろしまジン大学)、東園恵(FMはつかいち)
※参加者のみのオンライン授業となります
日程 | 2021/6/20(日) |
---|---|
開催時間 | 10:00-12:00 |
開催場所 | 申し込みいただいた方には後日、参加用のZoomのURLをお送りします。 |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:廿日市市シティプロモーション室 |
詳細 | ■ 当日のスケジュール 09:50 1限目の受付開始 10:00 第1部 ~さとうみどり先生~ 10:30 第2部 質問タイム 10:55 1限目終了、2限目の受付開始 11:00 第1部 ~檜谷直史先生~ 11:30 第2部 質問タイム 11:55 2限目終了、 全体まとめ 12:00 終了 ■参加方法: ・両方の授業に参加でも、気になる授業だけの参加でもOKです。 ・先着申込順です。以下ページから申し込んでください。 ※申し込みいただいた方には後日、参加用のZoomのURLをお送りします。 前日になってもメールが届かない場合は、hatsugaku@gmail.com まで問い合わせてください。 ■今回の先生について ![]() さとうみどり Sato Midori ハーストーリィプラス代表取締役 広島デザイナー学院卒。舞台美術製作会社を経てイラストレーターに。1990年企画会社(株)ハー・ストーリィを設立、主婦2人から10万人の全国組織へと拡げた。代表取締役副社長を務めるかたわらイラストレーターとしても全国雑誌や印刷物で活躍。2009年(株)ハー・ストーリィから独立し(株)ハーストーリィプラスを立ち上げる。そのほか、30代~40代の地元の女性たちが中心となり働いている運営店「お弁当販売と食材shop HERSTORYHOUSE DELIKITCHEN (ハーストーリィハウスデリキッチン)」、地元、宮島口活性のためにOPENした広島に特化したshop「みやじまぐちの想い出shop epilo(エピロ)」も運営。 https://hs-plus.jp/ ![]() 檜谷 直史 Hitani Naofumi 宮浜観光(株)代表取締役社長 廿日市西校〜帝京大学経済学部経営学科卒〜旅行会社勤務(企画・仕入・営業・ツアーコンダクターなど)経て宮浜観光株式会社入社。2010年より現職。 http://miyahama.com/ ■お願い: ・事前にパソコン、または、スマホでZoomのアプリをダウンロードしてください。 (※操作性が高いため、パソコンでの参加をおススメしています。) ■■■ 授業レポート(アンケート)ご協力のお願い ■■■ 授業にご参加いただいた皆さまへ 次の入力フォームより、この授業に関するご意見・ご感想をお聞かせください。 今後の授業づくりに役立たせていただきます。 https://forms.gle/S9zvRzrMFikdZ2v96 |
お申し込み | こちらからお申込み下さい。 |
その他 | ※この授業ではオンラインでの遠隔ミーティングシステム、「Zoom」を使用します。 |