平生町の新たなまちづくりを理解し、地域住民とともに地域の課題を考え、地域活動を行いながら地域力の維持・強化に取り組むことのできる「地域おこし協力隊員」を募集します。
詳細はこちら ☞ 平生町地域おこし協力隊員を募集します
日程 | 随時受付中 |
---|---|
開催場所 | ![]() 山口県平生町 |
定員 | 1名 |
詳細 | 【活動内容】 「イタリアーノひらお」の観光 PR 及びオリーブの特産品化に向けた業務 次の活動を町の職員や地域住民等と協力しながら遂行します。 ① 地域コミュニティ活動の応援や地域おこし支援活動 ②「イタリアーノひらお」の観光PRや情報発信 ③オリーブの栽培研究 ④習得したオリーブ栽培技術の普及活動 【勤務時間】 ・8:30~17:15(実務労働時間7時間45分)以内 ・月20日程度の勤務、休日は、土曜・日曜、国民の祝日、12月29日~翌年1月3日 ※季節・業務により変更あり。 【雇用形態】 平生町の会計年度任用職員として任用します。 【報 酬】 月額 167,810円(賞与は年2回) 【待 遇】 (1)住居は町が費用負担し用意します。(引越費用、光熱水費は自己負担とします。) (2)社会保険及び雇用保険は町で加入します。 (3)その他業務に必要なものを予算の範囲内で支給します。 【雇用期間】 任用期間は1年とします。ただし、規定により年度ごとに勤務実績を踏まえて更新(最長3年)します。 【募集要件】 (1)年齢 令和3年4月1日現在で20歳以上、おおむね45歳未満の人。 (2)性別 問いません。 (3)現在、3大都市圏内をはじめとする都市地域等※に住民票を有し、委嘱後、平生町佐賀地区に生活拠点を移し住民票を異動できる人。または、他の市町村で地域おこし協力隊として2年以上の経験があり、かつ、解嘱から1年以内で、委嘱後に平生町佐賀地区に生活の拠点を移し、住民票を異動できる人。 (4)普通自動車免許を取得している人。 (5)一般的なパソコン操作のできる人。 (6)1年以上継続して働くことができる人。 (7)心身ともに健康で、地域住民とコミュニケーションが取れ、田舎暮らしを楽しみながら地域住民 と協力し活動に取り組める人。 (8)活動終了後に、町内において定住する意欲がある人。 (9)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。 (10)休暇日及び勤務時間外で業務に支障がなければ、兼業を認めます。 (11)その他 家族での居住も可能です。 ※3大都市圏をはじめとする都市地域等・・・・条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興 法、半島振興法等の指定地域)に該当しない市区町村(詳しくはお問合わせください。) |
お申し込み | 【応募方法】 (1)申込受付期間 令和3年1月8日(金)から随時、郵送で受け付けます。なお、提出された書類は返却しません。 (2)提出書類 ・応募用紙 平生町地域おこし協力隊員 応募用紙(WORD:37.5KB) 平生町地域おこし協力隊員 応募用紙(PDF:105.6KB) ・履歴書(市販のもので可。写真を添付のこと。) ・自己PR文(様式自由、800 字程度) 「地域の活性化に向けた意気込み」や「地域の活性化に活かせる自分のセールスポイント」など自己PRをしてください。 【選 考】 (1)第1次選考 応募があり次第、書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します。 (2)第2次選考 第1次選考合格者を対象に平生町役場にて第2次選考(面接)を行います。日時等詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。ただし、コロナウィルス感染症の状況によっては、リモートによる面接となります。なお、第2次選考(面接)に要する交通費等は個人負担とします。 (3)最終選考結果の報告 最終結果報告は、文書で通知します。 |
お問い合わせ | 【申し込み・お問合わせ先】 平生町役場 地域振興課 まちづくり推進班 〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210番地の1 TEL:0820-56-7120、Fax:0820-56-7121 e-mail:machi@town.hirao.lg.jp |