岩手での「あなたらしい働き方・暮らし方」を一緒にイメージしませんか?
コロナ禍のいま、自分の「生き方」「暮らし方」について考えたとき、
「働き方」を変えたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、地域と共に歩む「地域おこし協力隊」について現役隊員と隊員OGが体験談を語ります。岩手県内地域おこし協力隊の最新募集情報もご紹介します。
協力隊の応募を考えている方、少し気になっている方、ぜひご参加ください。
※地域おこし協力隊とは・・・
地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地盤産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。
隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1年以上、3年未満です。令和元年度で約5500名の隊員が全国で活動しています。
ゲスト紹介
①現役隊員 麦沢 紅美さん
洋野町で移住コーディネーターとして活動中。
子育てとフルートとまちづくりに奮闘!
②隊員OG 藤岡 裕子さん
東京から矢巾町へUターン。食と農の情報発信を核に活動。
昨年末に任期を満了。
お二人に地域おこし協力隊の活動について、面白いところ、大変なところ、
セキララに語っていただきます!
ゲストのお写真はチラシでご確認ください→【チラシ表】
岩手県内地域おこし協力隊募集情報
\2/6セミナー参加市町村/
【九戸村】初めての隊員を募集!隊員の希望を優先し、複数にまたがった活動もOK!
・特産品開発と販路促進(特に通信販売の展開など)
・体験交流プログラムの企画と実施
・甘茶や山わさびなど特色ある農産物の生産拡大と普及活動
・自伐型林業の普及活動
・地域工芸品(南部箒、南部箪笥)の技術伝承活動
・県立伊保内高校生による地域活動のサポート
九戸村地域おこし協力隊募集情報は【こちら】 ※2/8締切
【矢巾町】情報発信やイベント企画 若干名 ※随時
\その他の市町村の募集状況/
【盛岡市】
害獣から「農のめぐみ」を守る(任用型)
市総合交流ターミナルの利用促進と地域活性化(委託型)
大学との連携によるアグリイノベーション事業の推進(任用型)
芸術文化によるまちづくりの推進(任用型)
金山の里・大ケ生地域における山里暮らしの継承支援(任用型)
清流・簗川の里で実践!森と川に育まれた暮らしの継承支援(任用型) ※それぞれ2/17締切
【紫波町】
企画を提案!紫波タウンイノベーターズ ※1/29締切
【八幡平市】
企画提案型
移住コーディネーター ※それぞれ2/3締切
【住田町】
観光資源の快活やイベント企画 1名 ※2/5締切
【宮古市】
観光アクティビティ・海産物を情報発信 2名 ※2/15締切
【軽米町】
㈱軽米町産業開発(第三セクター)の事業企画や6次産業化の推進等
地域の魅力を積極的に発掘した情報発信の推進等 各1名 ※それぞれ3/10締切
【葛巻町】
山村留学生寄宿舎ハウスマスター 若干名 ※3/12締切
【山田町】
地域活性化コーディネーター 若干名 ※随時
【野田村】
「荒海団」活動支援員、「山ぶどう」生産支援員、移住定住コーディネーター ※随時
※市町村名をクリックすると紹介ページに、プロジェクト名をクリックすると募集情報詳細に移動します。
募集情報が一覧できるチラシ裏面は【こちら】※盛岡市、軽米町の情報はこのページのリンクでご確認ください。
日程 | 2021/2/6(土) |
---|---|
開催時間 | 17:00-18:30 |
開催場所 | オンライン:Zoom使用 「Zoom」のご利用方法については、こちらのページをご確認ください。 |
定員 | 15名程度 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:岩手県 共催:ふるさと回帰支援センター |
締め切り日 | 2021/02/05 |
お申し込み | こちらの【申し込みフォーム】よりお申し込みください。 ※当日15時までに参加用URLをお送りします。万が一届かない場合は、下記お問い合わせ先までお電話くださいますようお願いいたします。 |
お問い合わせ | いわて暮らしサポートセンター Email:iwate@furusatokaiki.net 直通:080-8871-1741 |