竹田市を盛り上げたい方、ご応募をお待ちしております!
大分県の南西部に位置する竹田(たけた)市は、瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城を擁する400年の歴史を持つ城下町があり、さらに、阿蘇くじゅう国立公園、祖母傾国定公園の2つの自然公園、雄大な「久住高原」に質量共に日本一の炭酸泉と言われる「長湯温泉」など、豊かな自然にも恵まれています。
川端康成をはじめとする多くの文人に愛された土地は、歴史と文化が息づき、「姫だるま」などの伝統工芸品や「かぼす」「サフラン」「しいたけ」のような特色ある農産物も生産されています。
全国に先駆けて「農村回帰宣言」を標榜した竹田市は、組織体制の確立、集落支援員 や定住支援員の充実などによる事業推進によって、移住定住施策は着実な成果を見せています。平成22年度から令和2年度までの10年間には、178世帯342人が竹田市に移住しました。
これまで89名の地域おこし協力隊の方々に、竹田市のまちづくりに一緒に取り組んでいただいておりますが、来年度についても、竹田市民と協働して地域づくり に取り組んでいただける方を募集します。
詳細は、竹田市地域おこし協力隊募集をご覧ください。
皆さまのご応募をお待ちしております!
日程 | 2020/12/28(金) ※募集締切(必着) |
---|---|
開催場所 | 大分県竹田市 |
定員 | 一 般 部 門:9名 企画提案部門:若干名 |
詳細 | ◆募集期間:令和2年12月1日(火)~12月28日(月)必着 ◆募集業種: 【一般部門】 ・文化事業の企画・運営、施設管理・貸館業務 3名 ・社会福祉士の資格を有した地域づくり 1名 ・畜産の振興に関する活動 2名 ・祖母山麓を拠点とした活動 2名 ・久住高原・くじゅう山系の景観を守る活動 1名 【企画提案部門】 ※企画提案については自由です。 【活動期間】令和3年4月1日から1年間とします。(4月1日以後に委嘱した場合は委嘱した月から1年間) ※1年ごとの更新とし、最長3年まで延長可能。 ◆地域おこし協力隊応募用紙 【令和2年度】地域おこし協力隊応募用紙(Excel) 【令和2年度】地域おこし協力隊応募用紙(PDF) |
締め切り日 | 2020/12/28 |
お申し込み | 竹田市役所企画情報課まち未来創造室まで、郵送若しくは持参してください。 〒878-8555 大分県竹田市大字会々1650番地 竹田市役所 企画情報課まち未来創造室 担当:渡部 哲哉/重石 和紀 電話:0974-63-4801 FAX:0974-63-0995 |
お問い合わせ | 〒878-8555 大分県竹田市大字会々1650番地 竹田市役所 企画情報課まち未来創造室 担当:渡部 哲哉/重石 和紀 電話:0974-63-4801 FAX:0974-63-0995 E-mail:nousonkaiki@city.taketa.lg.jp |