11月下旬から熊本県の本気の3週間!!5回にわたって移住イベントをお届け!!
第2弾★農林水産特集!
「農業をしたい!」「林業の仕事ってどんな仕事?」「漁師になるにはどうしたらいいの?」
農業、林業、漁業に興味のある方必見!熊本県新規就農支援センター、くまもと林業大学校、熊本県漁連によるセミナーと各支援機関を利用した先輩移住者の方のセミナーで、くまもとの農林水産業をご紹介します!
日 時 2020年12月5日(土曜日)/6日(日曜日) 11時00分~16時00分
開催方法 YouTubeライブでの配信
申し込み 不要
参加費 無料(通信料については参加者様の負担となります)
【プログラム】
<12月5日(土)>
11:00- くまもとで農業!熊本県新規就農支援センター
11:30- 農業・先輩移住者トーク(御船町 堀永圭佑さん)
13:00- 市町村農業セミナー①(御船町、氷川町、津奈木町)
14:30- 市町村農業セミナー②(山鹿市、菊池市、南小国町、甲佐町)
<12月6日(日)>
11:00- くまもとで起業!日本政策金融公庫
11:30- 起業・先輩移住者トーク(山都町 植村 真穂さん)
13:00- 林業セミナー(熊本県林業振興課 南小国町)・先輩移住者トーク(山鹿市 株式会社ゆうき 田中翔さん)
14:30- 漁業セミナー(熊本県水産振興課)
《農業》熊本県は全国屈指の農業県です!!
熊本県は平坦地から高冷地まで恵まれた立地条件を活かして、水稲やトマト、スイカ、なす、いちご等の「野菜」、みかん、なし、くり等の「果樹」、肉用牛、酪農、養豚等の「畜産」、いぐさ、たばこ、茶などの「工芸作物」、宿根カスミソウ、トルコギキョウ等の「花き」と、多彩な農業を展開する全国屈指の農業国です。
熊本県の農業を支える「新規就農者数」は全国1位。認定農業者数は全国3位(平成30年末現在)です。平成29年度の農業産出額は全国6位、生産農業所得は全国6位となっており、食糧生産基地として重要な役割を担っています。
本格的な研修制度も充実しており、一から学べる環境なので新規就農でも安心してはじめられますよ!
先輩就農者さんの声もたくさん紹介されていますので、下記もぜひご参照ください。
●熊本県新規就農支援センター
(パンフレット等もご覧いただけます)
《林業》くまもと林業大学校でイチから学ぶ!!
熊本県はスギ・ヒノキの素材生産量が全国有数の林業先進県です。森を受け継ぐ人材の確保と育成のために平成31年4月に「くまもと林業大学校」を開校されました。座学50日、実習150日の合計200日間、しっかり基礎から一から学べて、現在まで就職率は100%です。
●くまもと林業大学校
●くまもと林業大学校のPR動画「林業で生きる~熊本林業の真剣勝負~」
12月6日(日)13:00からの林業セミ
ナーでは、くまもと林業大学校卒業生の田中翔さんにも登場いただきます!
●卒業生さん熊本県移住PRインタビュー動画 ぎゃんアッと!?くまもと!! 山鹿市篇
《漁業》漁業も盛ん!!
熊本県の西側は海に面しており、熊本市でさえ車で30-40分も走れば魚釣りのできる港に出るので、とても身近に海があります。移住をされて漁業、海運、水産関係のお仕事に就業される方もいらっしゃいます。
海の地域に移住されたい方のお仕事としてご参考にされてください。
当日は熊本県水産振興課から熊本の漁業についてご案内させていただきます!
(やむを得ず内容が変更になる場合もございます)
★詳細はこちらをご参照ください
日程 | 2020/12/5(土)~6(日) |
---|---|
開催時間 | 11:00-16:00 |
開催場所 | オンライン開催 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:熊本県 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | ※詳細はこちらをご参照ください。 ●熊本県移住定住ポータルサイト |
お申し込み | お申込み不要です |
お問い合わせ | ・熊本県地域振興課 TEL.096(333)2181 (直通) ・くまもと移住相談会事務局 TEL.096(346)1711 【綜合企画株式会社内】 kumamoto_kurashi@event-kumamoto.com |