「地方の活動に興味がある」、「地域に根ざした仕事や暮らしをしたい」、「ゆくゆくは移住を考えている」、そんな皆さんにオススメしたい体験プログラムがはじまります!
京都府内で
① 「地域商社」 農産物の販売促進等
② 「空家活用」 空き家の改修・活用等
③ 「環境芸術」 地域イベントのプロデュース等
④ 「地域活性」 カフェ運営・地域おこし協力隊等
⑤ 「天職観光」 ローカル地域の観光等
に取り組む起業家・地域コーディネーターの方と一緒に、現地での取り組みを見て、取り組みの地域での展開・地域との関わり方をともに考え、事業づくりを2日間で学びます。
「近い将来、地域ならではの仕事や活動をしたいという憧れはあるものの、どのように仕事・活動のきっかけを作ればいいのかわからない」。そんな方はぜひ、地域に根ざした活動に踏み出すきっかけとして、①~⑤の5つのプログラムから気になるプログラムを選び、ご参加ください!
移住後のビジョンを、より明確なものにしてみましょう!
日程 | 10月~11月にわたりプログラムごとに開催 |
---|---|
開催場所 | プログラム内容によって異なる(京都府内) |
定員 | 各プログラム:3~5名程度 |
参加費 | 5000円 ※参加にあたっては参加費5,000円に加え、現地での食費・宿泊費等が別途自己負担となります。 |
参加自治体・参加団体 | 京丹後市、宮津市、亀岡市、綾部市 |
詳細 | 【 京都ローカルプロジェクト旅 詳細 】 https://kyoto-iju.com/pr/programstart2020 【 プログラム紹介 】 参加にあたっては参加費5,000円に加え、現地での食費・宿泊費等が別途自己負担となります。 定員は、3~5名程度と各プログラムごとに異なります。詳細・申込については、各リンク先をご確認ください。 ※ 申込締切:令和2年10月4日(日) ① 地域商社 ◆ 規格外のフルーツを使った新商品を考える 産地をプロデュースする地域商社に密着する2日間(京丹後市) ・現地コーディネーター:株式会社 田園紳士 代表 森下 裕之さん ・期間:令和2年10月16日(金)〜17日(土) ・詳細、申込:https://kyoto-iju.com/pr/protabi2020_morishitasan ② 空家活用 ◆「まちの空き家に新たな価値をつくる 暮らしのリノベーションに密着する2日間」(京丹後市) ・現地コーディネーター:blueto(ブルート)建築士事務所 代表 吉岡大さん ・期間:令和2年10月23日(金)〜24日(土) ・詳細、申込:https://kyoto-iju.com/pr/protabi2020_yoshiokasan ③ 環境芸術 ◆ 地球にやさしい企画をつくる 地域のイベントプロデューサーに密着する2日間(亀岡市) ・現地コーディネーター:「かめおか霧の芸術祭」プロジェクトマネージャー他 持田博行さん ・期間:令和2年11月1日(日)〜2日(月) ・詳細、申込:https://kyoto-iju.com/pr/protabi2020_mochidasan ④ 地域活性 ◆ 地域資源を活かした滞在プランを考える おにぎりカフェを開業した地域おこし協力隊に密着する2日間(宮津市) ・現地コーディネーター:cafe「おにぎりとおやつmusubi」経営/地域おこし協力隊 寺田俊介さん ・期間:令和2年11月13日(金)〜14日(土) ・詳細、申込:https://kyoto-iju.com/pr/protabi2020_teradasan ⑤ 天職観光 ◆ 地域資源とローカル観光をつなぐ 人の生き方や暮らし方を巡る旅行会社に密着する2日間(綾部市) ・現地コーディネーター:旅行業MATA TABI/ゲストハウスクチュール 代表 工忠照幸さん ・期間:令和2年11月20日(金)〜21日(土) ・詳細、申込:https://kyoto-iju.com/pr/protabi2020_kuchusan ![]() |
締め切り日 | 2020/10/04(日) |
お申し込み | お申し込みは各プログラムのURLより行ってください。 |
お問い合わせ | ■企画・運営 株式会社ツナグム(京都移住計画) 担当:藤本・並河 info@tunagum.com |