「成田国際空港のお隣、世界に一番近い日本の田舎!」
千葉県多古町が今回、ワークショップ(座談会)を開催します!
~Program~
【12:30~】 セミナー会場(有楽町)開場・Zoomログイン開始
【13:00~13:30】 多古町の紹介・チャットでの質問も随時可能です!
【13:30~13:40】 休憩
【13:40~14:30】 ワークショップ(座談会)
【14:30~14:40】 10/17(土)オンラインモニターツアーの紹介!
【14:40~】 個別相談会
皆さま、多古町ってご存知ですか?
ご存知の方も、そうでない方も、下のポイントに1つでも当てはまったあなたは、
多古町で理想の暮らしが見つかるかも…☆!!
- 自然の中で暮らしてみたいけど、月に何度か都心に行く必要がある
- 『都心から2時間以内にある日本昔話に出てくるような田園風景』って⁉見てみたい!
- 完全な田舎と言い切れない、生活利便性と田園風景の「いいとこどり」な生活が気になる
- テレワークでの仕事が可能なので、地方でも仕事ができる
- 週末だけ田舎暮らしをしたい方
- 多拠点づくり・サードプレイスにも興味がある
- 多古町の子育てにやさしい3つの「 0 」が気になる
- 成田国際空港やその近くの会社で働いている
- 国内・海外旅行をして色んな場所に行ってみたい
- 成田空港の近くで稲刈り⁉その風景が気になる
どうでしたか?
いくつか当てはまりましたか!?
これから少しだけ、多古町についてご紹介していきますね。
~多古町とは、どんなまち?~
「おかずのいらない米」と評されるほど良質な米、多古米の発祥地
多古町中心部には美しい田園風景が広がっています
※平成26年度では皇室献上米に選定されました。
〇東京駅から高速バスで約100分/1日15往復(30便)※都内への通勤通学も可成田国際空港へのシャトルバスも1日20往復(40便)で運行
〇空港からの近さを活用し、国内外を飛び回る生活をしている人たちの新たな拠点づくり進行中
では、なぜ「今」多古町なのか?
・国際空港に隣接する事から国内外へのハブ機能としての可能性
・子育て世代に向けた手厚い取組み
・2030年までに町内に圏央道開通、成田空港第3滑走路建設予定
セミナー当日、有楽町会場で多古町についてより具体的にお話を聞いてみませんか?
参加方法は【有楽町参加】と【オンライン(Zoom)参加】をお選びいただけます。
※コロナウィルス感染拡大状況を鑑み、開催方法を変更する場合もございます。
少しでも興味を持って下さった皆さま、ワークショップ(座談会)を通じて、
一緒に多古町での暮らし方について考えてみませんか。
皆さまのご参加をお待ちしております。
10/17(土)午後にオンラインモニターツアー(ZOOMを利用)を開催!
・多古町内施設や座談会を実況中継する予定です
・ワークショップ後にご案内いたします
日程 | 2020/10/03(土) |
---|---|
開催時間 | 12:30-14:40 |
開催場所 | 【有楽町会場】 東京交通会館4階 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター (東京都千代田区有楽町2-10-1 4階 セミナーコーナーC) 【オンライン(Zoom)】 WEB会議システム「Zoom」を使用します。 「Zoom」のご利用方法については、こちらのページからご確認ください。 |
参加自治体・参加団体 | 主催:千葉県多古町 共催:NPO法人 ふるさと回帰支援センター |
お申し込み | 下記【申し込みフォーム】よりお願いします。 《お願い》 ・本セミナーは、事前予約制です(当日参加は承れません) ・ご希望によりオンライン参加(Zoom)・有楽町参加をお選びいただけます。 ・コロナウィルス感染拡大状況を鑑み、開催方法を変更する場合もございます。 ※セミナー会場での参加をご希望の場合※ 申し込みフォームよりエントリーして下さい。 当日のマスク着用・アルコール消毒を必須とさせていただきます(マスクはご自身でご用意をお願い致します)。また、ふるさと回帰支援センター受付にてお名前とご連絡先のご記入をお願い致します。 ※※オンライン参加(Zoom)をご希望の場合※※ 申し込みフォーム自由記入欄に下記①~②をご記入の上、エントリーしてください。 ①オンライン参加(Zoom) ②Zoomアカウントにニックネームを利用している方はZoomで表示されるお名前 開催前日にセミナー参加用のURLをお送りしますので、そちらからご参加ください。 ※※オンライン参加にあたり※※ ・スマートフォンからはZoomアプリのダウンロードが必要です。 ・Zoomのご利用がはじめての方は、Zoom公式ページをご確認の上、ご準備をお願いいたします。 ・インターネット接続が必要になるため、Wi-Fi環境下でのご利用をお勧めします。 ・開催前日にセミナー参加用のURLをお送りしますので、当日はそのURLをクリックしてご参加ください。 |
申し込みフォーム | コチラ |
お問い合わせ | 多古町地方創生課 〒289-2292 千葉県香取郡多古町多古584 TEL:0479-76-5417 FAX:0479-76-7144 Mail:info@town.tako.lg.jp |