地方で仕事も!趣味も!
都会でないからこそ満喫した生活を送っている先輩移住者8名によるトークリレー。
多彩な町にある、多彩な暮らし方。
都会ではできない生活スタイルやちょうどよいワークライフバランスを提案します。
あなたの働き方改革を長野で!
2部構成です。
どちらかだけでもOK、両方参加もOK。
手元にお飲み物を用意してリラックスしてご参加ください。
オンラインならでは!お昼時なのでランチしながらでも構いません。
日程 | 2020/9/6(日) |
---|---|
開催時間 | 11:15-14:30 |
開催場所 | ふるさと回帰支援センターからオンライン |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 北アルプス連携自立圏(大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村) 千曲市、小海町、豊丘村 中野市、立科町、売木村、木曽町 (公社)長野県宅地建物取引業協会 |
詳細 | ▼プログラム 2部構成です。 1部だけ、2部だけの参加も可能です。 もちろん両方の参加も大歓迎です。 第1部 11:05 オンライン入室 11:15 スタート ① オープニングトーク(10分) ② トークリレー(40分) ・千曲市-田村さん ・豊丘村-石渡さん ・北アルプス連携自立圏-高馬さん ・立科町-牧内さん ・長野県宅地建物取引業協会 ③ 参加者の皆さんからの質問にゲストや市町村の担当がお答えします(30分) ④ 第1部エンディングトーク(10分) 第2部 12:50 オンライン入室 13:00 スタート ① オープニングトーク(10分) ② トークリレー(40分) ・中野市‐小西さん ・小海町-高橋さん ・売木村-福留さん ・木曽町‐甲斐さん ③ 参加者の皆さんからの質問にゲストや市町村の担当がお答えします(30分) ④ 第2部エンディングトーク(10分) 14:30終了 ▼トークリレーゲスト ・千曲市-田村英彦さん 東京から妻の実家のある千曲(ちくま)市に賃貸物件を見つけて移住。 株式会社ふろしきやを起業。東京など離れた顧客との仕事は遠隔でも連絡を取れるツール類を用意できていることでストレスなし。 伸び伸びと生活している7歳と3歳の子どものパパ。 ・豊丘村-石渡美穂さん ![]() 地域おこし協力隊に興味を持ち始めた時に東京で開催された、JOIN移住・定住&地域おこしフェアに参加し豊丘村に出会う。 神奈川県から単身移住、豊丘村の地域おこし協力隊として30代で初の一人暮らし。 移住したら、ムカデを(悲鳴をあげつつ)退治できるほどたくましくなった。 ・北アルプス連携自立圏 -高馬崇さん美穂子さん ![]() 大町市に移住したばかり。夫の崇さんは、いまの茨城県の仕事は変わらず、単身赴任。 「仕事は変えず,暮らしを変える」スタイルを実践中。 子どもは成人し、すでに独立。 ・立科町-牧内久美さん ![]() 千葉県から移住し、立科町の地域おこし協力隊として移住定住を担当。今年春、協力隊の任期終了、現在も立科町に定住。 信州暮らしパートナーでもある。 移住前は毎日、満員電車で通勤、夜遅くに帰宅。そして週末は立科町の友人宅で農作業などの手伝いをしに、往復6時間かけて通っていた。 移住して激変。朝は、日の出と共に起きて、パンを焼く。 50代、夫婦ふたりと犬1頭暮らし。 ・中野市-小西俊介さん ![]() 大阪出身、2005年東京から中野市に移住。 長野市内の広告代理店に勤務。 通勤はクルマで30分、現在はほとんど中野市内の自宅でテレワーク。 冬はスキー、夏はラフティングを4歳・1歳の子どもと満喫中。 「時間の使い方に大きな変化が!東京・大阪にいる頃は21時から遊びに行くこともしばしば。 今は日中しっかり遊び、夜はしっかり寝る生活に。」 ・小海町-高橋涼さん ![]() 2019年6月に小海町地域おこし協力隊に着任。 前職は専門新聞の記者。 小海町を初めて知ってから3か月で、美しい山の景色に憧れて勢いに任せて夫婦で千葉から移住。岩場と山へのアクセスが抜群で、水がおいしいくて夏が涼しい。生活に必要な施設が一通り揃ってるところが〇。 まちの情報などをインスタグラムで発信中! 「早寝早起きと食生活の改善で心身ともに健康に!人との繋がりの中で仕事が生まれるようになった」 ・売木村-福留友美さん ![]() 静岡県から長野県売木村に移住。 キャンプが趣味であちこち回っていたが、15年前に、売木(うるぎ)村のキャンプ場で行われた音楽イベントがきっかけで売木村を知り、何度も訪れるようになった。 前職を辞めたタイミングで「売木村地域おこし協力隊」に着任。 任期終了後、NPOネットワーク売木に就職。 買い物、病院とにかく不便。それ以上に田舎の自然に感動する事が多すぎる毎日。 「近くにコンビニ等が無いから、本当に必要な物を考えて購入する。お金の価値観が変わった!」 ・木曽町-甲斐有二さん ![]() 九州から北海道を経て木曽町に移住。 夫婦二人暮らし。 以前の仕事は、障がい者職業訓練学校のパン製造の指導員。 現在は、焼き菓子工房もみの木 https://kouboumominoki.shop-pro.jp/ を立ち上げ、菓子製造を行う。今後は地元向けにパンを作っていく予定。 大きな変化は、より地元密着の仕事ができるようになったこと。 音楽も得意。フォークソングを歌います! ▼参加方法 下記申し込みフォームからエントリーしてください。 後日、参加URLをお送りいたします。 ウェブ会議アプリZOOMを利用します。 手元にお飲み物を用意してリラックスしてご参加ください。 お食事しながらでも構いません。 カメラオフでもOKです。 ▼各市町村の基本情報資料 それぞれダウンロードしてご覧ください。 セミナー前に予習したり、セミナー中に見ながらお話を聞いていただくと一層楽しめます。 ①千曲市のこと プラス情報 ②北アルプス連携自立圏のこと ③立科町のこと ④豊丘村のこと ⑤中野市のこと プラス情報 ⑥小海町のこと ⑦売木村のこと ⑧木曽町のこと (公社)長野県宅地建物取引業協会のこと |
お申し込み | ▼お申し込みフォームから必要事項をご記入の上、エントリーしてください。 ▼第1部のみ、第2部のみ、両方の参加は自由です。 ▼質問コーナーで質問がある方はフォームの備考欄にご記入ください。 ▼質問は、当日までの別途メールでも受け付けます。 ▼ 受付完了後、9/5(土)頃オンライン参加できるURL等をご案内します。 ▼9/6 11時追記 お申し込みいただいた皆様には、メールでZoomミーティングのURL等をお知らせしました。 メール受信できていないことがありましたら下記までご連絡ください。 信州暮らしサポートデスク(認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内) TEL|080-7735-3992 ショートメールでもOKです。 |
お問い合わせ | ▼銀座NAGANO(長野県信州首都圏総合活動拠点) 担当 佐藤 TEL|03-6274-6016 メール|iju@pref.nagano.lg.jp 不定休 ▼信州暮らしサポートデスク (認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内) TEL|090-1657-7401 080-7735-3992 Email①:nagano@furusatokaiki.net Email②:nagano2@furusatokaiki.net 毎週月曜および祝日休業 |