好評につき、定員30名満席となりました。
茅野市の移住情報はこちら 楽園信州ちの
農薬を使わずに自分で育てたものを
子どもたちに食べさせてあげられる喜び
畑で採れた枝豆でビールを飲んだ時の充足感
ささやかだけど、丁寧で、気持ちのよい暮らし
今回はそんな農ある暮らしの楽しさを茅野市からお届けします
2016年に東京から茅野(ちの)市に家族4人で移住した久村さんの
ご自宅からライブ中継もあります!
天気が良ければ、自慢の家庭菜園の様子も見れますよ~!
日程 | 2020/9/5(土) |
---|---|
開催時間 | 13:00-14:15 |
開催場所 | ふるさと回帰支援センター&茅野市からオンライン |
定員 | 好評につき、定員を20名から30名に増やします! ご家族での視聴参加もOK |
参加自治体・参加団体 | 長野県茅野市 |
詳細 | ゲスト(2016年に東京から移住した久村周一さん)のお宅にお邪魔して、 「家庭菜園の魅力」や「茅野市の暮らし」についてお話しいただきます。 【プログラム】 13:00~13:20 茅野市ってどんなところ?市民農園のご紹介もします。 13:20~13:40 ゲストトーク(ゲスト 久村周一さん) ご自宅からライブ中継 「家庭菜園の魅力」や「茅野市の暮らし」をお話しいただきます。 13:40~14:10 質問タイム! ゲストの久村さんや茅野市移住推進係に何でも聞いてみよう! セミナーお申込みの際に記入いただいた質問もこちらでお答えします! 14:10~14:15 終わりの挨拶 【ゲスト】久村さん 2016年の春、家族4人で茅野市に移住。移住のときに転職し、市内の設計事務所勤務。東京と行き来がしやすく、八ヶ岳の裾野に広がる自然豊かな町の雰囲気がお気に入りで、畑で野菜やハーブを栽培中。 「料理の途中で玄関を出て、家の横の畑から野菜を採ってきて、料理して食べるのは当たり前だよね」と話す子どもたち。 東京で生まれ育った私には新鮮な体験ですが、長男は小1から、長女は年少から「農ある暮らし」をしているだけで、もうそれが当たり前になっている事に、私自身が感心してしまいました(笑)。 妻は、「スーパーに行かなくてもすぐそこで食材を採って来られる便利さ、わずかだけれど家計の助けになっている事、そして何より農薬を使わずに自分で育てたものを子供たちに食べさせてあげられる事を喜びに感じる」と言っています。 自分たちにとっての豊かな暮らしとはこれだったんだと実感する毎日。地元のお祭り(御柱祭)や球技大会など地区の行事にも積極的に参加し、東京のマンション暮らしとは全く違った生活を楽しんでいます。 【セミナースタッフ】 茅野市の紹介: 茅野市移住推進係 百瀬 茅野市移住推進係 土橋(地域おこし協力隊) 司会進行役:ふるさと回帰支援センター 三澤 【参加方法】 下記申し込みフォームからエントリーしてください。 お申し込み受付完了後、オンライン参加できるURL等をご案内します。 ウェブ会議アプリZOOMを利用します。 |
お申し込み | ▼お申し込みフォームから必要事項をご記入の上、エントリーしてください。 ▼あらかじめ質問したいことが決まっている方は、フォームの備考欄にご記入ください。 ▼質問は、当日も受け付けます。 ▼ お申し込み受付完了後、オンライン参加できるURL等をご案内します。 |
お問い合わせ | ▼楽園信州ちの事務局(茅野市移住推進係 担当 百瀬・土橋) TEL:0266‐72‐2101(内線461) Email:iju@city.chino.lg.jp ▼信州暮らしサポートデスク (認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内) TEL|090-1657-7401 080-7735-3992 Email①:nagano@furusatokaiki.net Email②:nagano2@furusatokaiki.net 月・祝日休館 |
その他 | お申し込みいただいた皆様にメールでZoomミーティングのURL等をお知らせしました。 メール受信できていないことがありましたら下記までご連絡ください。 信州暮らしサポートデスク(認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内) TEL|080-7735-3992 ショートメールでもOKです。 |