令和3年1月採用の地域おこし協力隊員を3名募集します!
中山間地域の活性化に地域住民とともに取り組んでみませんか?
応募締め切りは8月27日(木)
日程 | 2020/08/27(木)締め切り |
---|---|
開催場所 | 長野市若穂(わかほ)地区 長野市中条(なかじょう)地区 長野市鬼無里(きなさ)地区 |
詳細 | 【募集地区・業務内容】 若穂(わかほ)地区:1名 ◇特産物(果樹・ジビエ等)で活性化プロジェクト! ・保科の特産物(果樹・ジビエ等)の販路ルートのプランニング ・果樹栽培の技術の習得 ・若穂農家民泊の会の事務局支援 ・有害鳥獣(イノシシ・シカ等)の狩猟及び食肉加工処理技術の習得 中条(なかじょう)地区:1名 ◇来とくらぇ!なかじょうへ(*’▽’) ~地元住民がやさしくサポートする田舎暮らしをあなたへ~ ・りんご、ブドウ、淡竹(はちく)、野菜、水稲栽培などの栽培技術の習得・加工品開発・販路拡大(地元農家が全面的にバックアップします) ・住民自治協議会が開催する各種地域おこしイベントへの支援 鬼無里(きなさ)地区:1名 ◇おでやれ!ふるさと鬼無里(きなさ)プロデューサー 「旅の駅 鬼無里」を拠点に、地域資源を活用した独自の体験・交流型ツーリズムの創出 ・ 「旅の駅 鬼無里」のバージョンアップ ・山越えサイクリングロードの整備 ・里山歩きを楽しむフットパスイベント ・何もない田舎を体験するキャンプ場の開設 ・囲炉裏のある古民家を活用した体験活動 ・温泉のあるコテージの活用 ・鬼無里の旬の食材を楽しむ などの企画、立案、実行 ![]() ▲鬼無里の田植え 【募集条件】 (1)現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、令和3年1月1日までに長野市内の各地区に住民票を異動し、協力隊の任期終了後も地区に定住する意思があること ※地域要件については、総務省の「地域おこし協力隊」関連ページをご確認ください。 (2)令和3年1月1日現在おおむね50歳未満であること (3)普通自動車免許を取得していること (4)パソコンを実務で使いこなせること(Word、Excel、インターネット、SNS等) (5)中山間地域の活性化に意欲があり、地域の行事や活動に積極的に参加できること (6)土日及び祝日の行事参加や夜間の会議出席など、不規則な職務に対応できること (7)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない者であること 【報 酬】 月額平均165,669円(社会保険・雇用保険に加入します) ※その他賞与等を支給します。 待遇: (1)隊員の住居に関する費用(家賃)は、予算の範囲内で市が負担します。 (2)活動に使用する車両、その他活動に必要と認められるものについては市が貸与します。 (3)活動に要する経費については、予算の範囲内で市が負担します。 (4)引越しに必要な経費については、隊員の負担とします。 (5)住居に係る生活用品や光熱水費等については、隊員の負担とします。 (6)有給休暇は、年次休暇(年20日)、特別休暇等があります。 (7)勤務時間外の副業は可能です。ただし、所属長の許可を受け、地域おこし協力隊の業務に影響がない場合に限ります。 【勤務時間】 1日7時間8:30~16:30 (休憩時間1時間含む) ※勤務により7時間を超えない範囲で調整可能 【選考方法】 (1)第1次選考(書類選考)書類選考の上、9月中旬に選考結果を応募者全員に文書で通知します。 (2)第2次選考(面接)第1次選考合格者を対象に10月上旬~中旬に面接(会場:長野市各支所等)を行い、選考結果は10月下旬に文書で通知します。なお、第2次選考に要する交通費等は応募者の負担とします。 ※詳細はこちらをご確認ください。 ※おためし地域おこし協力隊や二次審査等の詳細は長野市地域おこし協力隊募集チラシをご覧ください。 長野市の地域おこし協隊ページ 現在活動中の隊員ブログもご覧ください。 |
締め切り日 | 2020/08/27 |
お申し込み | 応募用紙等はこちらでダウンロードしてください。 ○提出先 〒380-8512 長野県長野市大字鶴賀緑町1613番地 長野市地域・市民生活部地域活動支援課 電話:026-224-5033 FAX:026-224-8596 E-mail:chiiki@city.nagano.lg.jp |
お問い合わせ | 長野市 地域・市民生活部 地域活動支援課 電話:026-224-5033 担当:宮本・宮澤・想田 |
その他 | 東京で地域おこし協力隊募集相談会もあります。 予約の上、お越しください。 7/17(金)17:00-20:45 7/18(土)12:00-15:45 8/1(土)17:00-20:45 8/2(日)11:00-14:45 |