京都のローカルな人たちのもとへ、オンラインで旅する企画がはじまります!
UIターン後、京都府内各地で「移住」「食」「観光」「6次産業」「まちづくり」などをテーマに、さまざまな地域プロジェクトを立ち上げている・参画しているみなさんから、①活動エリアの特徴 ②UIターンに至るまでの背景 ③これまでの活動内容や今後の展望などをお伺いし、学びを深めていく企画です。
日程 | 2020/4/22(水),23(木),27(月),30(木) |
---|---|
開催時間 | 19:15-20:30(オンライン開場:19:00) |
開催場所 | オンライン(Zoomでの開催を予定しています) |
参加費 | 無料 |
詳細 | ■開催スケジュール 開催時間 19:15〜20:30(オンライン開場:19:00〜) ※途中入室・退出も可能です。その旨事前にご連絡ください。 ※映像や音声を見る・聞くだけの参加も可能です。その旨事前にご連絡ください。 ※1回から参加可能です。 ・4月22日(水) ※終了 「地域の仕事の作り方」ゲスト:関 奈央弥さん(京丹後市) ・4月23日(木)※終了 「暮らしと観光が共存するまちへ」ゲスト:杉本 健治さん(伊根町) ・4月27日(月) 「何故、新卒でUターンして起業したのか?」ゲスト:濱田 祐太さん(与謝野町) ・4月30日(木) 「空家を活用した人口1200人のまちづくり」ゲスト:藤田 始史さん(笠置町) ■参加申込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9b2Inoov4zXNqS8daFG0uRHYqAFZInuckqY3wTZ26DjSPjA/viewform (申込後、開催までにZoomリンクを登録メール宛にお送りします) ■会場 オンライン(Zoomでの開催を予定しています) ■参加対象 ・京都の地域と関わりをつくりたい方 ・ゲストの活動に興味がある方 ・京都府内への移住を考えたい方 ※既に地域で活動している方や自治体職員なども参加歓迎です! ■イベントの流れ(予定) ・趣旨説明・京都移住の取り組み紹介・チェックイン ・ゲストスピーカーによる地域プロジェクトの紹介・質疑応答 ・ゲスト・参加者とのテーマトーク ・今後のご案内 等 ■ゲストスピーカー紹介 ・関 奈央弥さん(京丹後市) 1989年生まれ。京丹後市網野町出身。大学卒業後、東京都の小学校で5年間栄養士として勤務。子ども達に日々食育を行う中で、「丹後の食の豊かさ」に可能性を感じ、「丹後バルプロジェクト」を立ち上げる。2018年7月より地域おこし協力隊の仕事に加え、丹後の食環境を生かした食育事業及び、管理栄養士としての専門性を活かしたファスティング(断食)サポートに取り組んでいる。 ![]() ・杉本 健治さん(伊根町) 1987年生まれ。愛知県出身。大学では地域社会学を専攻。 メーカーの営業職を経て、2014年に伊根町(京都府)の地域おこし協力隊に着任。伊根浦ゆっくり観光の会の事務局として、観光推進に携わる。多くの事業者と関わっていく中で持続的な漁業・水産業の必要性を感じ、2017年もんどりやを設立。地域の水産資源を活用した商品開発を行っている。 地域の仲間たちと若手事業者のコミュニティ作りや、京都北部と都市部をつなぐ拠点づくりにも取り組んでいる。 ![]() ・濱田 祐太さん(与謝野町) 1996年生まれ。京都府与謝野町出身。 関西学院大学卒業。高校生のときから「地方創生」に関心を持ち、大学時代には、全国の先進事例の視察や丹後地域で事業立ち上げなどを行う。地元である与謝野町から、面白いチャレンジを促進するべく、2019年7月に株式会社ローカルフラッグを設立。 ![]() ・藤田 始史さん(笠置町) 京都工芸繊維大学大学院卒。設計事務所、デザイン事務所勤務ののち、 都市コンサルタントで勤務。同時に、個人事業主として、まちづくりに参画。2018年から20年まで、笠置町の地域おこし協力隊。一級建築士 ![]() |
お申し込み | 参加申込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9b2Inoov4zXNqS8daFG0uRHYqAFZInuckqY3wTZ26DjSPjA/viewform (申込後、開催までにZoomリンクを登録メール宛にお送りします) |
お問い合わせ | ■企画・運営 株式会社ツナグム(京都移住計画) 担当:藤本・並河 info@tunagum.com ※5月は、京都府中丹・南丹エリアからゲストをお招きする予定です! |
その他 | ライブ配信ですが、Zoomを通じて実施する予定です。事前にZoomのアプリダウンロード等が必要となりますので、お手数をお掛けしますが準備をお願いします。 Zoomの利用方法ですが、下記がわかりやすいかと思いますのでご紹介します。 http://bit.ly/38CfEJn |