近江牛の本場 近江八幡市 まちづくりのコーディネーター募集!
近江八幡市では、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げた1つの施策として、安寧のまちづくりの推進に取り組んでいます。
『安寧のまちづくり』とは、安心でおだやかな地域づくりをめざすという意味であり、近江八幡市が進めるまちづくりのプロジェクト名です。平成29年3月には、具体的な事業化に向けての目標、基本要件、事業化のプロセス等を記した「近江八幡市安寧のまちづくり基本計画」を策定しました。
この計画を推進するにあたり、市内外に関わらず、多くの人がこのプロジェクトから近江八幡市と繋がるようなネットワークづくりをしていただける方を募集します!
日程 | 2019/12/02(月) ※募集締切 |
---|---|
開催場所 | 主に近江八幡市内(活動内容により、首都圏等都市部への出張あり) 安寧のまち情報センター【1881(明治14)年に築造された町家】 を拠点に活動していただきます。 |
定員 | 1名 |
参加自治体・参加団体 | 滋賀県・近江八幡市 |
詳細 | 募集対象 次のいずれにも該当する人 (1)令和元年9月1日現在で概ね20歳から40歳までの方 (2)三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、隊員としての活動が決定した後近江八幡市に住民票及び生活拠点を異動できる方(任期は最大3年) ※地域要件の詳細は、総務省「地域おこし協力隊」ウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」を確認してください。 (3)活動期間終了後も、本市で引き続き定住を考えている方 (4)心身ともに健康な状態で地域活動に意欲をもって積極的かつ誠実に活動できる方 (5)普通自動車免許を有する方(AT車限定も可) (6)パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント)の操作ができ、SNS等を活用した情報発信ができる方 (7)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方安寧のまちづくり基本計画推進にあたり、以下の活動に従事していただきます。 具体的な活動内容については、採用後、改めて市と協議の上決定します。 業務概要 (1)安寧のまちづくりWEBサイトやSNS等の情報ツールを活用し、プロジェクトや本市の魅力発信に繋がるような情報発信及びPR、イベントへの参加 (2)活動拠点(安寧のまち情報センター)の管理 (3)活動拠点への来訪者又は移住相談者などへの情報提供や相談(地域情報、空き家情報、求人情報等) (4)空き町屋の活用に関する企画・実践 (5)その他プロジェクトに関する企画立案及び定住に向けた活動など 勤務時間 月160時間程度(原則として、1日8時間、1週間につき40時間以内) ※活動は原則平日となりますが、内容によっては、土・日・祝日の活動もあり、その場合は振替対応とします 雇用形態・期間 近江八幡市地域おこし協力隊設置要綱に基づき、市長が委嘱しますが、近江八幡市と雇用契約及び雇用関係はありません。 報償費 月額:208,000円 応募方法 下記の提出書類を、募集期間内に必着で、応募先まで郵送または電子メールにて送付してください。(電子メールの場合は、写真や添付書類が読み取り可能なよう画質を確保し、PDFファイル形式で送付してください。郵送の場合は、応募した書類については返却いたしません。) 【提出書類】 (1)近江八幡市地域おこし協力隊【安寧のまちづくり(近江八幡市版CCRC)推進業務】応募用紙(様式1) ※様式は市HPからダウンロードしてください。 (2)住民票(抄本)(本籍・続柄を省略したもの) (3)運転免許証(コピー) (4)活動提案書(A4縦1枚以内 字の大きさ:12ポイント) テーマ「近江八幡市でのまちづくりにおいて、自分の能力をどう活かすか」 ※志望動機は必ず含めてください。 |
お申し込み | 【お申込・お問合せ先】 〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地 近江八幡市総合政策部企画課 担当:茶谷 電話:0748-36-5527(直通) FAX:0748-32-2695 E-mail:010202@city.omihachiman.lg.jp ☆選考方法 (1)一次選考(応募書類による選考) 提出書類により選考します。 応募者が10名に満たない場合は、次の二次選考とあわせて行う場合があります。 結果については、令和元年8月中旬に電子メールで通知します。 (2)二次選考(作文試験及び面接試験) 作文及び面接により選考します。 日程は、一次選考の結果をお知らせする際に通知します。(8月下旬又は9月上旬予定) 会場は、近江八幡市役所(近江八幡市桜宮町236番地)を予定しており、面接に係る交通費等は自己負担となります。 (3)最終選考結果の通知 上記の選考により近江八幡市地域おこし協力隊の候補者を決定し、概ね2週間以内に文書で通知します。委嘱の日については、候補者と市で協議の上決定します。 詳細は、コチラをご覧ください。 |