長野県木祖村は、お六櫛(木櫛)はじめ、
キャンパス、イーゼル、木皿、寿司桶、衝立等、木工業が盛んな村です。
「木の匠」と称し、数百年におよぶ木工の歴史と伝統を大切にしながら、
現代の暮らしに調和した道具を創る木工職人も多く住んでいます。
中でも木祖村の「お六櫛」は300年以上の歴史を持ち、長野県の伝統工芸品に指定され、
2016年には日本遺産にも登録され、国民に広く愛されております。
しかし、職人の高齢化や後継者不足等により、職人の人数が減少するとともに、
技術伝承と、お六櫛の存在が危ぶまれています。
そのため、歴史ある「お六櫛」の存在を維持、伝承していくために
『担い手確保育成制度』を設けました。
今回はお六櫛づくり研修生1名の募集です。
伝統工芸に興味のある方、長野県に興味のある方、
是非お問い合わせください。
日程 | 2019/9/2(金)-2019/10/31(木) |
---|---|
開催場所 | ①1次試験:木祖村役場2階大会議室 ②2次試験 お六櫛工房(木祖村商工会隣) |
定員 | 1名 |
詳細 | 申込期間:令和元年9月2日(月)~10月31日(木)の平日 時間:午前8時30分~午後5時15分 【事業内容】 (1)研修事業 お六櫛製造で自立を目指すために、「里親職人」の元で、実践的な研修を行っていただきます。お六櫛に必要な道具づくりからはじめ、技術を習得し、販売能力も修得できるような研修をしていただきます。 (2)就業準備事業 どのような経営を目指すのか、「就業計画」を立てながら研修を進め、自立を目指していただきます。徐々に具体的な計画にし、必要資産の検討、資金借り入れ、国県村の補助事業を活用して就業実現に向けた支援をさせていただきます。 (3)就業定着事業 木祖村お六櫛組合との連携をとりながら、就業から定着に向けて、定期的な専門スタッフとの現地指導会を開き、現地課題に対応させていただきます。住宅が必要な方は引続き5年間住宅の確保(家賃免除)など経営開始の支援をさせていただきます。 詳しい募集要項はコチラをご覧ください。 |
締め切り日 | 2019/10/31 |
お申し込み | 木祖村役場 商工観光課 【提出書類】 ①受験申込書 (役場商工観光課に請求するか、木祖村公式ホームページからダウンロードしてください。) ②履歴書 顔写真添付のもの(市販履歴書で可) ③健康診断書 写し(最新のもの) |
お問い合わせ | 木祖村役場 商工観光課 担当:課長 東 大平 〒399-6201 長野県 木曽郡 木祖村 薮原 1191-1 Tel:0264-36-2201(代) Fax:0264-363344 Mail:shoukou@kisomura.com |